薬水駅 歴史

薬水駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 15:56 UTC 版)

歴史

駅構造

単式1面1線で、吉野方面に向かって右側にホームがある。斜面上にあり、階段で地上と結ばれている。駅舎は設けられていないため、この階段から直接ホームに入ることになる。ホーム有効長は4両分。棒線駅のため、吉野方面行きと大阪阿部野橋方面行きの双方が同じホームに発着する。

下市口駅管理の終日無人駅で(2011年10月までは吉野線唯一の終日無人駅)、自動改札機は設置されておらず、PiTaPaICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。かつては構内にトイレを併設していたが、解体された。

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[3]

  • 2022年11月8日:58人
  • 2021年11月9日:55人
  • 2018年11月13日:85人
  • 2015年11月10日:109人
  • 2012年11月13日:112人
  • 2010年11月9日:90人
  • 2008年11月18日:118人
  • 2005年11月8日:112人

利用状況

  • 薬水駅の利用状況の変遷は下表の通り。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[4]。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(薬水駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1982年(昭和57年)   ←←←←     11月16日 316  
1983年(昭和58年)   ←←←←     11月8日 311  
1984年(昭和59年)   ←←←←     11月6日 320  
1985年(昭和60年)   ←←←←     11月12日 285  
1986年(昭和61年)   ←←←←     11月11日 282  
1987年(昭和62年)   ←←←←     11月10日 287  
1988年(昭和63年)   ←←←←     11月8日 308  
1989年(平成元年)   ←←←←     11月14日 272  
1990年(平成2年)   ←←←←     11月6日 249  
1991年(平成3年)   ←←←←          
1992年(平成4年)   ←←←←     11月10日 233  
1993年(平成5年)   ←←←←          
1994年(平成6年)   ←←←←          
1995年(平成7年)   ←←←←     12月5日 244  
1996年(平成8年)   ←←←←          
1997年(平成9年)   ←←←←          
1998年(平成10年)   ←←←←          
1999年(平成11年)   ←←←←          
2000年(平成12年)   ←←←←          
2001年(平成13年)   ←←←←          
2002年(平成14年)   ←←←←          
2003年(平成15年)   ←←←←          
2004年(平成16年)   ←←←←          
2005年(平成17年) 21,510 ←←←← 20,207 41,717 11月8日 112  
2006年(平成18年) 20,910 ←←←← 18,534 39,444      
2007年(平成19年) 20,520 ←←←← 10,127 30,647      
2008年(平成20年) 20,220 ←←←← 17,320 37,540 11月18日 118  
2009年(平成21年) 17,400 ←←←← 21,260 38,660      
2010年(平成22年) 15,420 ←←←← 22,234 37,654 11月9日 90  
2011年(平成23年) 14,760 ←←←← 19,930 34,690      
2012年(平成24年) 14,040 ←←←← 19,065 33,105 11月13日 112  
2013年(平成25年) 14,490 ←←←← 18,119 32,609
2014年(平成26年) 11,280 ←←←← 15,672 26,952
2015年(平成27年) 12,150 ←←←← 14,970 27,120 11月10日 109
2016年(平成28年) 13,320 ←←←← 16,029 29,349
2017年(平成29年) 13,050 ←←←← 16,020 29,070
2018年(平成30年) 15,030 ←←←← 14,095 29,125 11月13日 85
2019年(令和元年) 13,920 ←←←← 12,563 26,483

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月6日閲覧 
  3. ^ 駅別乗降人員 吉野線 - 近畿日本鉄道
  4. ^ 奈良県統計年鑑
  5. ^ 薬水の井戸 | 大淀町役場”. www.town.oyodo.lg.jp. 2021年3月19日閲覧。


「薬水駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬水駅」の関連用語

薬水駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬水駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬水駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS