薬照寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬照寺の意味・解説 

薬照寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 18:45 UTC 版)

薬照寺
所在地 新潟県南魚沼市君沢851
位置 北緯37度00分34秒 東経138度48分43秒 / 北緯37.00944度 東経138.81194度 / 37.00944; 138.81194座標: 北緯37度00分34秒 東経138度48分43秒 / 北緯37.00944度 東経138.81194度 / 37.00944; 138.81194
山号 瑠璃光山
宗派 真言宗智山派
創建年 寛徳2年(1045年
開山 善寿
札所等 越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所
越後薬師札所一番札所
魚沼観音札所二十二番札所
法人番号 2110005013406
テンプレートを表示

薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派寺院である。山号は瑠璃光山。本尊薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。

歴史

寛徳2年(1045年)、善寿の創立といわれているが、寺伝は安永9年(1780年)、参詣に来た人の蝋燭の火をくわえた鳥が、本堂の茅葺屋根にそれを落とした為に火災となり焼失している。天明3年(1783年)に現存の本堂に建立。1945年8月にビルマバー・モウが日本に亡命し、第77世住職土田覚常により当寺に匿われた。そして、12月に自ら連合国の占領軍(イギリス軍)フィッゲス中佐のもとに出頭した。翌年特赦されビルマに帰国した。

天然記念物

  • 大桂 (新潟県天然記念物)樹齢400年、安永9年の火災の時被災、主幹は本堂の縁側の材料となった。かつて良い香りのの葉を線香に加工し、仏前で焚いていた。1973年3月29日指定。

その他

  • 宝物殿 - ミレー藤田嗣治の絵画や中国の古い鏡、陶磁器、チベットの法具等を収蔵。拝観料大人500円(20名以上団体400円)。

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬照寺」の関連用語

薬照寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬照寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬照寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS