花柳寿南海 花柳寿南海の概要

花柳寿南海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 13:26 UTC 版)

経歴

1924年、東京都出身。横浜第一高等女学校卒業。3歳から日本舞踊を習い始め1932年に花柳寿京、花柳寿陽に師事し、1942年に花柳寿南海を名乗る。1946年花柳寿輔の内弟子となる。1967年に「花柳寿南海とおどりを研究する会」、1989年に「花柳寿南海舞踊の会」を主宰する。山姥伝説をもとにした「山姥物」などの古典を得意とする一方で創作舞踊にも力を注いだ[2]1966年芸術選奨文部大臣賞受賞。1992年日本芸術院賞受賞。1997年、勲四等宝冠章受章[3]2004年重要無形文化財保持者人間国宝)認定。2005年文化功労者

2018年9月11日老衰のため東京都内の病院で死去[1][4]。93歳没。叙従四位旭日中綬章追贈[5]

脚注

外部リンク


  1. ^ a b 人間国宝の日本舞踊家・花柳寿南海さん死去 93歳朝日新聞2018年9月11日
  2. ^ コトバンク・花柳寿南海
  3. ^ 「春の叙勲 都内522人に栄誉 喜びの受章者一覧」『読売新聞』1997年4月29日朝刊
  4. ^ 花柳寿南海さんが死去 日本舞踊家」『日本経済新聞』、2018年9月11日。2023年6月17日閲覧。
  5. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2018年10月11日朝刊


「花柳寿南海」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花柳寿南海」の関連用語

花柳寿南海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花柳寿南海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花柳寿南海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS