紙敷 紙敷の概要

紙敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 02:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 千葉県 > 松戸市 > 紙敷
紙敷
紙敷の大規模マンション(2007年)
紙敷
紙敷の位置
北緯35度46分13.0秒 東経139度55分45.0秒 / 北緯35.770278度 東経139.929167度 / 35.770278; 139.929167
日本
都道府県 千葉県
市町村 松戸市
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 3,687人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-2221[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 松戸

概要

紙敷の現行の行政地名は紙敷一丁目から紙敷三丁目と紙敷(丁目なし)。郵便番号は270-2221[2]

紙敷では2020年現在、一部が土地区画整理組合による土地区画整理事業によって開発が進行中で、当該地区は秋山・高塚新田に町名変更が進んでいる[4]

東松戸の現行の行政地名は東松戸一丁目から東松戸四丁目。郵便番号は270-2225[5]

2011年9月の松戸市議会定例会において、紙敷の一部を町名地番変更により東松戸一丁目、東松戸二丁目、東松戸三丁目、東松戸四丁目の4つに変更されることが決議され、2012年2月25日から実施された。同時に東松戸の郵便番号として270-2225が新たに設定された。

地理

松戸市の南部に位置し、起伏の多い地区である。両地区の中心にはJR武蔵野線北総鉄道の交差点・東松戸駅(所在地:東松戸)がある。串崎南町・松飛台・田中新田・河原塚・和名ヶ谷・大橋・秋山・高塚新田市川市大町と隣接する。

明治時代~大正時代まではこの地区は樹林であった。昭和時代から畑として使用され、昭和後期~平成に入ると住宅・商業地として使用された。1990年代の東松戸駅開業と共に周辺の開発が進んだ。松戸市および区画整理組合の事業は一時停滞したが、再減歩と松戸市のてこ入れにより軌道に乗り、2012年2月24日に本換地処分が完了した[6][7]。2016年7月19日に紙敷土地区画整理組合はその全事業を完了して解散した[6]東松戸駅#駅周辺も参照されたい。

紙敷地区は、もと葛飾郡に属し、1889年(明治22年)の町村制施行時には東葛飾郡八柱村大字紙敷であった。八柱村は1938年(昭和13年)、松戸町に編入。1943年には松戸町の市制施行に伴い松戸市大字紙敷となった。区画整理の進展に伴い、2001年に紙敷一丁目、2003年に紙敷二丁目、紙敷三丁目が成立、2012年に東松戸一丁目~四丁目が成立した。現行の行政地名は、紙敷、紙敷一丁目~三丁目、東松戸一丁目~四丁目の8地区に分かれる。

これら8地区の人口・世帯数は次の通りである[8]。紙敷地区の人口は近年大きく伸びており、特に「紙敷」の人口は、2007年から2010年までの3年間で約43%増加した。地区内には「湯浅」姓の世帯が多い。

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
紙敷 998世帯 2,208人
紙敷一丁目 532世帯 1,268人
紙敷二丁目 12世帯 25人
紙敷三丁目 70世帯 186人
1,612世帯 3,687人

人口・世帯数の推移

「紙敷」の人口・世帯数の推移(2012年2月25日に東松戸一丁目~四丁目が分離した)
年月日 2007.11.1 2009.4.1 2010.11.1 2011.4.1 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1  2015.4.1  2016.4.1
人口 4,768 6,376 6,800 6,965 2,513 2,585 2,637 2,672
世帯数 2,024 2,857 2,999 3,042 1,013 1,075 1,094 1,135
「紙敷一丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2007.11.1 2009.4.1 2010.11.1 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 1,039 1,071 1,100 1,133 1,130 1,193 1,264
世帯数 418 440 463 482 483 506 534
「紙敷二丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2007.11.1 2009.4.1 2010.11.1 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 20 18 17 24 24 30 25
世帯数 8 8 8 11 12 13 13
「紙敷三丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2007.11.1 2009.4.1 2010.11.1 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 111 111 113 156 164 164 173
世帯数 39 41 41 59 59 59 65
「東松戸一丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 2,443 2,478 2,536 2,746
世帯数 1,045 1,035 1,087 1,165
「東松戸二丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 915 1,344 1,429 1,615
世帯数 418 588 636 734
「東松戸三丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 923 947 991 1,088
世帯数 472 485 516 581
「東松戸四丁目」の人口・世帯数の推移
年月日 2012.3.1 2013.4.1 2014.4.1 2015.4.1 2016.4.1
人口 398 446 481 557
世帯数 177 189 209 244



  1. ^ a b 松戸市字別世帯数人口表”. 松戸市 (2017年11月15日). 2017年12月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月5日閲覧。
  4. ^ 都市計画図(令和2年3月31日現在・高解像度)”. 松戸市. 2020年9月14日閲覧。
  5. ^ 千葉県 松戸市 東松戸の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2020年9月13日閲覧。
  6. ^ a b c d 土地区画整理事業地区別一覧表”. 千葉県. 2020年9月14日閲覧。
  7. ^ 紙敷地区のまちづくり”. 松戸市. 2020年9月14日閲覧。
  8. ^ [1] 松戸市字別世帯数人口表、松戸市
  9. ^ 小中学校通学区域”. 松戸市 (2017年5月10日). 2017年12月5日閲覧。


「紙敷」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙敷」の関連用語

紙敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS