熱帯降雨観測衛星 計画の推移

熱帯降雨観測衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 13:49 UTC 版)

計画の推移

  • 1997年11月28日、H-IIロケット6号機によって打ち上げられる。高度350km、傾斜角約35度、周回周期約90分の太陽非同期軌道に投入。
  • 2001年1月31日、定常運用終了、延長運用へ。
  • 2001年8月7日、大気の影響を減少させるため軌道高度を350kmから402kmへ上昇。
  • 2004年7月5日、NASAからの提案(予算上の問題)により、JAXAは同年7月中の運用停止に同意。
  • 2004年8月5日、ハリケーンシーズンを迎え運用延長を決定。
  • 2005年1月4日、再び運用延長を決定。
  • 2005年8月28日2009年まで科学ミッションが継続されることが決定。

その後も、何度もミッションの継続が行われた。

  • 2015年1月、2015年4月で運用を終了することが承認された。
  • 2015年4月8日、正式にミッション終了。
  • 2015年6月16日12時55分 (JST) 、インド洋上空で大気圏再突入し消滅。

ミッションの終了

2014年7月8日、NASAはTRMMの推進剤タンクの圧力計の数値からTRMMの推進剤がほぼ切れたと公表した。今後は運用高度である402kmの軌道維持制御を終了し、大気抵抗により徐々に高度が低下していく。少量の推進剤がまだ残っているものの、これはスペースデブリとの衝突を回避するために温存し、衛星が安全に降下できるようにする。2014年10月5日に、降雨レーダ(PR)の観測範囲の下限である392.5kmに達したため降雨レーダの後期運用は終了した。TRMMの運用は高度335kmまで下がると予測される2015年の4月で終了する予定[3][4]。太陽活動の状況によっては時期は変動するが、95%の確率で2016年5月から2017年11月までの間に再突入する予定で、この時点では2016年11月になると予測されていた[5]。しかし運用終了の2か月後には、NASAは2015年6月16日ごろに再突入する見込みであることを発表した[6]。実際に日本時間の6月16日昼過ぎにインド洋上空で再突入したと発表された[7]

制御できないままTRMMが落下するリスクは、NASAが容認するリスクの2倍の1/5,000であるが、このリスクは制御不能状態で2011年に落下した衛星(UARSROSAT)よりは低い。燃料が尽きた状態での衛星の重量は2,621kg[8]

関連項目




「熱帯降雨観測衛星」の続きの解説一覧




熱帯降雨観測衛星と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱帯降雨観測衛星」の関連用語

熱帯降雨観測衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱帯降雨観測衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱帯降雨観測衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS