森岡毅 経歴

森岡毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 16:35 UTC 版)

経歴

福岡県北九州市で生まれ、兵庫県伊丹市で育つ[5]兵庫県立伊丹高等学校を経て[6]神戸大学経営学部を卒業[6]1996年P&Gジャパン・マーケティング本部に入社。ヴィダル・サスーン等ヘアケアブランドのブランドマネージャーを歴任後、P&G世界本社(米国シンシナティ)へ移籍、P&Gのメガブランド北米パンテーンのブランドマネージャー。北東アジアのアソシエイトマーケティングディレクター。P&Gが買収したウエラジャパンの副代表等を歴任。

USJ時代

2010年6月、P&Gを退社しUSJに入社する。入社のきっかけは、P&Gでの抜群の実績に目をつけた当時のCEOグレンガンペルによりヘッドハントされたことである。入社直後からUSJの大改革を断行し、経営回復のための大戦略『三段ロケット構想』を掲げた。大戦略『三段ロケット構想』とは、第一段ロケット『USJの弱点であったファミリー集客を強みに変える』ものとして新エリア「ユニバーサル・ワンダーランド」を2012年にオープンし、そこから稼いだ資金で第二段ロケット『集客の関西依存体質からの脱却』を目指して450億円を投下してウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター2014年にオープンし、そこから稼いだ資金で第三段ロケット『効率的にテーマパークを経営するノウハウで新パークを日本全国やアジアへ多拠点展開する』ことで、USJをエンターテイメント分野におけるアジアのリーディングカンパニーにするというもの[7]

USJV字回復の軌跡

実際に第二段まで実行され、森岡の入社当時に730万人台まで落ち込んでいたUSJの年間集客は、森岡の着任年である2010年から上昇に転じ、2012年にオープンした第一ロケットのユニバーサル・ワンダーランドの集客効果を柱に、2013年には年間集客が1050万人を記録。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの業績を立て直した[8]。第二ロケットのハリーポッターの新エリアをオープンした2014年度は、悲願であった開業年度に記録した1100万人の年間集客記録をついに更新し1270万人もの集客を達成した[9]。しかも大型アトラクションをオープンした翌年は反動で集客が下がるテーマパークの常識を覆し、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター導入翌年の2015年度の年間集客は、記録をさらに大幅に更新し1390万人を記録し東京ディズニーシーを超え、世界第4位になった[10]。2016年度も引き続いて集客は昨年を上回り、ついには2010年の着任以来、毎年百万人単位で集客を伸ばし続け、730万人台のUSJを倍の1460万人にまで伸ばした。

特筆すべきはこの間、森岡がUSJのチケット料金を大幅に値上げしながら集客数を倍増させたことである。就任当時から入場料金は5,800円から7,600円へ、年間パスも10,500円から22,800円へ大幅に値上げされている。

第三段ロケットのテーマパーク多拠点展開は、沖縄県への進出を国や県と計画し合意直前まで行ったが、USJが2015年11月に米メディア大手コムキャストに買収され、資本の変化に伴う戦略の見直しによって中止された[11]

「刀」設立以降

2017年1月USJを退任したのち[12]、2017年10月18日、株式会社刀(本社:大阪府大阪市)を設立。マーケティング力の注入による企業成長や事業創造に事業として取り組み、「マーケティングとエンターテイメントで日本を元気に」を掲げる[13]。「刀」には、日本企業の国際戦略上の「1つの武器」になりたいという意味と、現代の日本企業の武器となるマーケティングを使ってほしいという意味が込められているという[14]。森岡毅はインタビューの中で「大変革の時代に覚悟を決めた企業がマーケティング能力を獲得するための、武器になりたい」と語っている[15]。「刀」の立ち上げには、市場構造の解析および需要予測モデル開発・運用のプロフェッショナルでもあり、森岡の長年にわたる盟友でもある今西聖貴、ファイナンスのプロフェッショナルである立見信之が創業メンバーとして参画しており、また様々な分野の突出した能力を持つプロフェッショナルが多数在籍している。「刀」では、マーケティングノウハウを移植する世界初のマーケティングノウハウのライセンシングに挑戦、企業をマーケティングができる会社に変えることを目指している[16]

2018年7月、沖縄におけるテーマパーク事業構想を発表。2019年6月には丸亀製麺を展開するトリドールホールディングスとの取組を発表した。2019年8月には農林中金バリューインベストメンツとの協業を発表。

2019年9月西武ホールディングス代表取締役社長、後藤高志からの依頼を受けて西武園ゆうえんちリニューアルに着手。2021年5月にリニューアルオープン。リニューアル後の好調を受け、後藤からは「発想が非常にパワフルで他とはまったく次元が違う。西武園ゆうえんちが成功を皮切りに、日本全体を元気にするような1つのモデルケースになってほしい」と評価を受けた[17]

2020年1月、大和証券グループ本社から140億円の出資を受け、中小企業への投資に充て主に地方のレジャー施設や飲食店、ホテルなどの株式を取得し、役員を派遣して経営を立て直す事業を開始[18]

2021年3月、化粧品ベンチャーのバルクオム 株式会社刀と資本提携を発表。

2023年6月27日にWebメディア「Suan」より「バルクオム、「詐欺的な広告」で特商法違反の可能性。最安390円と謳い、初回解約で3,000円の違約金。」と題する記事が掲載された。すると直後に株式会社刀(大阪府大阪市、代表取締役CEO森岡毅)の広報より「記事掲載削除」を求める問い合わせがあり、その経緯で刀社がバルクオム社と資本参加、ならびにマーケティング支援を既に終了している旨が提示された。さらに刀社ではSuan社の記事掲載の後追いの形で6月30日付けでその旨プレスリリースされたが、自主的なプレスリースはそれ以前になされておらずSuan側の記事掲載時点では両者の関係は公開情報としてはなく、広報の対応と本件の取り扱いに関し一定の話題を集めた。


  1. ^ メンバー”. 株式会社 刀. 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ 日経ビジネス” (Japanese). toyokeizai.net (2021年3月5日). 2022年2月9日閲覧。
  3. ^ 東洋経済ONLINE” (Japanese). business.nikkei.com (2021年4月9日). 2022年2月9日閲覧。
  4. ^ NewsPicks” (Japanese). newspicks.com (2021年8月15日). 2022年2月9日閲覧。
  5. ^ 森岡毅氏(3) 問題児だった子供時代”. 日本経済新聞 (2020年7月10日). 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ a b 神戸新聞NEXT” (Japanese). www.kobe-np.co.jp (2020年2月23日). 2021年11月14日閲覧。
  7. ^ “大盛況USJ仕掛け人が明かす「ヒットの法則」”. 日本経済新聞. (2014年8月12日). http://college.nikkei.co.jp/article/36541915_4.html 
  8. ^ “USJ、13年度の入場者8%増の1050万人”. 日本経済新聞. (2014年4月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ150CE_V10C14A4TJ2000/ 
  9. ^ “USJ、過去最高の1270万人 14年度、ハリポタなど人気”. 静岡新聞. (2015年4月1日). オリジナルの2016年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161117211242/http://www.at-s.com/news/article/economy/national/40916.html 
  10. ^ “USJの入場者数、東京ディズニーシーを抜く...世界4位に”. RBB TODAY. (2016年5月27日). https://www.rbbtoday.com/article/2016/05/27/142305.html 
  11. ^ “USJ沖縄撤回 競合避けるため”. 朝日新聞(大阪). (2016年7月12日) 
  12. ^ “USJ森岡執行役員退任へ ハリポタ手がけ回復の立役者”. 朝日新聞デジタル. (2016年12月16日). http://www.asahi.com/articles/ASJDJ4RKCJDJPLFA004.html 
  13. ^ “株式会社刀 公式HP”. (2022年2月9日). https://katana-marketing.co.jp/ 
  14. ^ “USJをV字回復させた森岡氏が企業再生会社を設立 最速ロングインタビューで狙いを明かす”. 日経トレンディネット. (2017年10月18日). http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/101600969/ 
  15. ^ “USJ再生の森岡氏が新会社「刀」を作った理由 日本を代表するマーケッターが動いた”. 東洋経済オンライン. (2017年10月19日). http://toyokeizai.net/articles/-/193065 
  16. ^ 刀について - 株式会社刀
  17. ^ . 東洋経済新報社. (2021年8月23日). https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/20210823/ 
  18. ^ “大和証券、USJ再建人企業に140億円出資 地方創生協力”. 日本経済新聞. (2020年1月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54974850Z20C20A1EE9000/ 
  19. ^ 森岡毅『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』、19頁。 
  20. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、36-45頁。 
  21. ^ 森岡毅『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』、123-125頁。 
  22. ^ 岡田斗司夫ゼミ10月30日号「ハロウィンは非モテだって楽しめる! リア充と非モテの壁を取っ払うハロウィンイベント!! そして、USJがディズニーに勝利したたったひとつの冴えたやり方」 - YouTube
  23. ^ “【企業特集】ユー・エス・ジェイ(USJ)周年特需の反動や値上げ後も集客増 営業利益率3割まで復活した理由”. 週刊ダイヤモンド. (2012年7月27日). http://diamond.jp/articles/-/21671 
  24. ^ 森岡毅『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』、180-181頁。 
  25. ^ “USJ10月動員「TDL超えた」独自試算分析で“勝利宣言” ハロウィーンイベント好調で”. 産経WEST. (2015年11月2日). http://www.sankei.com/west/news/151102/wst1511020088-n1.html 
  26. ^ 森岡毅『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』、303頁。 
  27. ^ 森岡毅『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』、104頁。 
  28. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、144頁。 
  29. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、118-122頁。 
  30. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、137頁。 
  31. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、146頁。 
  32. ^ 森岡毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』、27-31頁。 
  33. ^ “USJ、14年度入場者1270万人で過去最高! ハリポタ効果で前年比220万人増”. マイナビニュース. (2015年11月2日). https://news.mynavi.jp/article/20150401-a676/ 
  34. ^ “沖縄北部テーマパーク、2022年4月以降に着工「事業は順調に進んでいる」”. 沖縄タイムス. (2021年4月6日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/733481 
  35. ^ “北部でテーマパーク計画 オリオン・リウボウ・ゆがふ・「刀」の4社 新会社設立へ 県に環境整備要請”. 琉球新報. (2018年7月4日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-752439.html 
  36. ^ “USJ再建の森岡毅氏が描く「沖縄北部テーマパーク」構想”. 沖縄タイムス. (2018年7月12日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/283034 
  37. ^ “沖縄・北部の新テーマパークで雇用創出 JE社が今帰仁、名護と協定”. 琉球新報. (2020年10月31日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1217310.html 
  38. ^ “丸亀製麺に復活の兆し 裏にUSJ再建請負人・森岡氏”. 日経クロストレンド. (2019年6月28日). https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/watch/00013/00492/ 
  39. ^ “丸亀製麺を復活させた、刀の意外な戦略 粟田貴也/森岡毅インタビュー”. ダイヤモンド・オンライン. (2019年7月2日). https://diamond.jp/articles/-/207053 
  40. ^ “丸亀製麺 9月単月既存店売上 4年ぶりに前年比111% 既存店客数(5週間平均)前年対比*も113%に伸長”. JIJI.COM. (2019年10月23日). https://www.jiji.com/jc/article?k=000000058.000028440&g=prt 
  41. ^ “破綻したグリーンピアを再生すべく森岡毅が歩んだ「獣道」”. ダイヤモンド・オンライン. (2019年11月22日). https://diamond.jp/articles/-/221134 
  42. ^ “コロナ禍でも売り上げ2倍に! リーダーの胆力こそが躍進の源泉”. 日経クロストレンド. (2020年12月14日). https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00402/00001/ 
  43. ^ “<参考資料> ネスタリゾート神戸(旧グリーンピア三木) 初の営業利益(償却前)黒字化達成”. @Press. (2019年9月15日). https://www.atpress.ne.jp/news/258543 
  44. ^ “西武HD後藤社長×マーケター森岡氏「幸せが人を集める」”. 日本経済新聞. (2021年7月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202HX0Q1A720C2000000/ 
  45. ^ “埼玉発〝新生西武園〟昭和テーマが好評 USJ再建の立役者とタッグ”. 産経新聞. (2021年6月12日). https://www.sankei.com/article/20210612-AKFCH3GPQNNP7I7BO5TQ7MSRUY/ 
  46. ^ “【速報】刀&農林中金NVICが協業を表明 森岡毅が金融改革を語る!”. 日本経済新聞. (2021年8月27日). https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00249/ 
  47. ^ {url=https://katana-marketing.co.jp/project/}
  48. ^ “森岡 毅×奥野一成対談【後編】 金融業界のマーケティングに異議アリ”. 日本経済新聞. (2019年6月13日). https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00167/00002/ 
  49. ^ “『ユニバーサル・クールジャパン』が高市早苗総務大臣より、「大賞/総務大臣賞」を受賞”. PRTIMES. (2016年3月14日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000005761.html 
  50. ^ “第44回ビジネスブックマラソン大賞”. BBM. (2016年8月16日). https://eliesbook.co.jp/review/2016/08/%E7%AC%AC44%E5%9B%9E%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%A4%A7%E8%B3%9E/ 
  51. ^ “「ビジネス書グランプリ2017」を決定! 総合グランプリは・・・”. Flier. (2017年2月15日). https://www.flierinc.com/release/70 
  52. ^ “デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’21/第27回AMDアワード年間コンテンツ賞「優秀賞」11タイトル、功労賞、江並直美賞(新人賞)、リージョナル賞が決定”. デジタルメディア協会. https://amd.or.jp/pressrelease/2022/2022_0217_info.html 2022年2月17日閲覧。 
  53. ^ 「第17回渡辺晋賞」株式会社刀CEO森岡毅氏が受賞 特別賞に作曲家・すぎやまこういち氏”. ENCOUNT. 2023年10月2日閲覧。
  54. ^ 客を惹きつける極意! - テレビ東京 2021年8月19日
  55. ^ [https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2016/0428/ 家族で楽しめる! V字回復を実現した感動テーマパークの秘密] - テレビ東京 2016年4月28日


「森岡毅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡毅」の関連用語

森岡毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS