昭武九姓 昭武九姓の概要

昭武九姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アラル海アム川(下)、シル川(上)

九姓

“九姓”とは『新唐書』列傳第一百四十六下(西域伝下)の記載に基づくもので、康国安国中国語版曹国中国語版石国米国中国語版何国中国語版火尋国中国語版戊地国中国語版史国の9国である。その比定地はそれぞれサマルカンドブハラ、カブーダン、タシュケント、マーイムルグ、クシャーニヤ、不明、不明、キシュとされている [1][2]

また、『新唐書』以前の『北史』と『隋書』では、康国安国鏺汗国米国史国何国烏那遏国穆国漕国の9国が昭武氏を国姓としており、『新唐書』とは異なる。ここでは石国の国姓が昭武氏ではなく石氏で、曹国も王が不在で代わりに康国王子が治めていたので、該当しない。

歴史

彼らの祖先は月氏で、元々は祁連山昭武城(現在の中国甘粛省張掖市臨沢県板橋鎮)に住んでいた。

紀元前2世紀匈奴に駆逐された月氏は、いったん塞族を駆逐してイシク湖周辺に拠ったが、まもなく烏孫に追い出されてソグディアナに移った。康国をはじめ、小さな国々に分かれたが、その王はいずれも故地を忘れないよう「昭武」の姓を名乗った。昭武九国は南北朝時代の頃に嚈噠(エフタル)の支配下となり、の頃には西突厥に属した。代には唐に属し、永徽年間(650年 - 655年)に康居都督府が設けられ、安西都護の管轄下となった。

昭武九姓の人民(ソグド人)は商売に長け、早くから中国と交易を行っており、唐代に最盛期を迎えた。中でも康国と石国が盛んであった。

現在、西安洛陽では曹,石,米,何,康,安の姓が記された墓誌が出土しており、軍務などで唐との関係が深かったことを物語っている。唐で反乱を起こしたことで有名な安禄山は康国人の子孫であり、安禄山に与した史思明は史国の出身、唐の名将哥舒翰突厥人の父と昭武九姓人の母との子だという。

その後も昭武九姓は東西商業交流で重要な役割を果たした。石国,康国の演芸である胡騰舞,胡旋舞,柘枝舞は長安で人気を博した。また、獅子パグ汗血馬などの動物も昭武九姓からもたらされたという。

ソグド姓

昭武九姓の国々に居住する国民のほとんどがソグド人である。中国に来住したソグド人は、漢文書による行政上の必要から漢字名を持たされたらしく、その際には出身都市名を示す漢語が姓として採用された。[3]

  • サマルカンド→康
  • ブハラ→安(安禄山など)
  • マーイムルグ→米
  • キッシュ→史(史思明など)
  • クシャーニヤ→何
  • カブーダン→曹
  • タシュケント→石
  • パイカンド→畢

これらを一括してソグド姓と呼ぶ。また、都市名を特定できないが、羅,穆,翟もソグド姓に含まれる。




  1. ^ 「中国 美の十字路」図録の解説から”. 西日本新聞 (2005年12月22日). 2006年9月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年12月14日閲覧。
  2. ^ 林梅村. “西域文明の発見 シルクロードのソグド錦”. 2007年12月14日閲覧。
  3. ^ 森安 2007,p108


「昭武九姓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭武九姓」の関連用語

昭武九姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭武九姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭武九姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS