烏質勒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏質勒の意味・解説 

烏質勒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

烏質勒(うしつろく、拼音:Wūzhìlè、? - 706年)は、突騎施(テュルギシュ、Türügeš)部の首領。

生涯

烏質勒は西突厥斛瑟羅の下に隷属し、莫賀達干(バガ・タルカン、Baγa Tarqan:官名)と号していた。

斛瑟羅の政治が冷酷なため、民衆はこれに心服していなかったが、烏質勒が支配下の者をよく撫でて威信があったため、諸胡(ソグド人などの西方民族)は彼に順附し、帳落が次第に強盛となった。烏質勒はその下に20人の都督を置き、それぞれに7千人の兵を統率させ、碎葉(スイアブ)の西北に駐屯した。やがて碎葉を攻撃して手に入れると、牙帳を移してここに居をかまえ、碎葉水を大牙とし、弓月城・伊麗河(イリ川)を小牙とした。その領域は東北が東突厥と、西南が諸胡(昭武九姓)と、東南が西州(トルファン)・庭州(ビシュバリク)と隣接した。

聖暦2年(699年)、烏質勒は子の遮弩を遣わして周(武周)に入朝したため、武則天より厚く尉撫を加えられた。

久視元年(700年)、斛瑟羅は周に入朝して左衛大将軍・平西軍大総管を拝命したが、支配下の部衆が烏質勒の侵略を受けて弱小になったので、敢えて蕃地へ帰ろうとはしなかった。そのため、彼の支配領域はすべて烏質勒に併合されてしまった。

神龍2年(706年)春[1]、烏質勒が懐徳郡王に封ぜられることが決定された。12月、烏質勒は安西大都護の郭元振と軍事を議していたが、厳しい風雪と老齢のため、死去してしまう。中宗は詔によって烏質勒を懐徳郡王に封じるため、御史大夫の解琬を烏質勒のもとへ赴かせて冊立させようとしたが、すでに烏質勒が死去していたので、烏質勒の子である娑葛を嗢鹿州都督・左驍衛大将軍とし、父の封爵を襲名させた。

脚注

  1. ^ 資治通鑑

参考資料

  • 旧唐書』列伝第一百四十四下
  • 新唐書』列伝百四十下 突厥下
  • 資治通鑑』巻第二百六、巻第二百七、巻第二百八
先代:
-
突騎施の酋長
? - 706年
次代:
娑葛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏質勒」の関連用語

烏質勒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏質勒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏質勒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS