烏賀陽然冏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏賀陽然冏の意味・解説 

烏賀陽然冏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 06:59 UTC 版)

烏賀陽 然冏(うがや ねんげい、文政5年〈1822年〉 - 明治18年〈1885年〉)は、浄土宗の僧侶。

生涯

京都府綴喜郡普賢寺村の小橋平右衛門の三男として生まれる。天保3年(1832年)大龍寺の弟子として入寺し剃度を受け、天保10年(1839年)より増上寺にて4年間修学して宗戒両脈を相承する。天保14年(1843年)鞍馬口西光寺の法灯を嗣ぐ。弘化2年(1845年)知恩院より香衣被着許可を拝し、嘉永6年(1853年)高辻大宮西往寺に転住。文久2年(1862年)大龍寺第18世住職を継承する[1]

明治8年(1875年)平民苗字必称義務令により名字を「烏賀陽」と称したが、これは大龍寺の別尊・烏枢沙摩明王の「烏」と開山・源蓮社然譽清善の出生が備中国源賀陽氏であったことによるとされる[2]

然冏の長男烏賀陽然良は法学博士であり、京都帝国大学の名誉教授となった。

明治18年(1885年)4月29日示寂。

脚注

  1. ^ 『大龍寺史』大龍寺、1977年4月3日。 
  2. ^ 『大龍寺史』大龍寺、1977年4月3日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  烏賀陽然冏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏賀陽然冏」の関連用語

1
烏賀陽然良 百科事典
16% |||||

烏賀陽然冏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏賀陽然冏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏賀陽然冏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS