烏金拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏金拓の意味・解説 

烏金拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/03 12:26 UTC 版)

昭代名人尺牘

烏金拓(うこんたく、うきんたく)は烏の羽根のように真っ黒にとった拓本のこと。対して「蝉翼拓」(せんよくたく)は蝉の羽根のように薄くとったものをいう。

もともと中国で拓本が生まれたのは、碑文を写し取るためだったので比較的濃く採るのを基本としていた。その後書道のテキスト(碑帖)として有名な碑、特に文が有名であったり、書家が有名なものが手本として使われるようになると、黒白がはっきりしている方が役に立つため、中国の拓本はほとんどが真っ黒に近いものになった。

清朝になって白い紙(桃花紙)が出てくると、油煙墨を使ってピカピカになるほど上墨した拓本が生まれた。これが烏金拓である。この真っ黒にとる拓本はどうしても紙を抜けて対象物に墨を少し移してしまう。度重なれば対象物は真っ黒になってしまい、中国の多くの碑はこのため汚れている。今日では文化財保護の立場から、烏金拓は推奨されていない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏金拓」の関連用語

烏金拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏金拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏金拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS