春日局 関連項目

春日局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 10:19 UTC 版)

関連項目

  • 春日局銅像 - 2019年春日忌に東京都文京区の礫川公園から麟祥院前の区の土地に移設。
  • お局様:1989年のNHK大河ドラマ『春日局』の放映を契機に広まった、組織における古参の女性メンバーを指す俗語
  • 興禅寺兵庫県丹波市) - 春日局生誕地と伝えられる。黒井城の下館。「黒井城跡」として国の史跡に指定。
  • 丹波亀山城京都府亀岡市) - 本能寺の変のときに亀山城下にいたとされる。また、正成の主君である小早川秀秋も城主となった。亀岡光秀まつりの武者行列にも春日局の輿がある。
  • 喜多院埼玉県川越市) - 春日局や天海などのゆかりの地。
  • 春日東京都文京区) - 春日局の拝領地(現在の文京区後楽)に由来した地名
  • 春日通り(東京都) - 上記文京区春日に由来する道路の通称名。国道254号都道453号と重複。沿線には菩提寺である麟祥院、家康の母・於大の方の墓所である伝通院もある。
  • 麟祥院 - 春日局の墓所、菩提寺。毎年10月14日に春日忌という春日局の行事を地域や大学と連携し行事を行っている。2019年10月に、春日局像及び記念碑が、同区内の礫川公園より移設された。[14][15]
  • 聴秋閣 - 家光から賜った楼閣。後に原富太郎が手に入れ、現在の三渓園内に建てられた。

注釈

  1. ^ 外祖父である一鉄の妻は三条西公条の娘であり、三条西家は母方の祖母の実家にあたる。
  2. ^ 通説では彼女の出身地である但馬国春日郷にちなんだ命名とされる。 なお、春日局の名を下賜した事績については池上ほか (1995, p. 506)に詳しい。
  3. ^ 旗本豊島信満
  4. ^ 井上正就徳川秀忠の乳兄弟であり、大御所として秀忠が健在だった寛永5年(1628年)当時の春日局にそれほどの権勢があったのか、通説を疑問視する見方もある
  5. ^ ただし、当時の乳母の位置づけは重要であり、池田恒興が信長の乳兄弟であったように、乳母の子は最も近い側近となりうる存在だった。また、大坂冬の陣では、家康は使者として送り出された淀殿乳母大蔵卿局に面会している。

出典

  1. ^ a b 宮本 1988.
  2. ^ 宮本 2010, pp. 204–205.
  3. ^ 宮本 2010, p. 206.
  4. ^ 『国史大辞典』 第二巻、吉川弘文館、1980年、913 - 914頁。 
  5. ^ 「徳川幕府家譜 乾(家光)」『徳川諸家系譜』 第一、続群書類従完成会、1970年、45頁。 
  6. ^ 「幕府祚胤伝 四(家光妾)」『徳川諸家系譜』 第二、続群書類従完成会、1970年、78頁。 
  7. ^ 下重清『幕閣譜代藩の政治構造』岩田書院、2006年、203-204頁。 
  8. ^ ブリタニカ百科事典
  9. ^ 小学百科大辞典 きっずジャポニカ
  10. ^ “春日局、実は部下思い? 西本願寺で自筆の手紙”. 日本経済新聞. (2012年11月30日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3003O_Q2A131C1000000/ 2013年7月24日閲覧。 
  11. ^ 福田千鶴『春日局』ミネルヴァ書房2017年、p.64
  12. ^ 福田千鶴『大奥を創った女たち』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー549〉、2022年5月23日、76-80頁。ISBN 978-4-642-05949-7
  13. ^ 大河ドラマ 春日局 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  14. ^ https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/kasuganotsubone/isetsu.html
  15. ^ https://www.sankei.com/article/20191026-NXRWG5JEKNKF7DB2QUDXZ3KPWA/


「春日局」の続きの解説一覧




春日局と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日局」の関連用語

春日局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS