旧道 概要

旧道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 08:14 UTC 版)

概要

道の発達は古く馬車などが行き交うことで自然発生した街道などが相互連結の形で今日の道路網へと変化していったが、その過程で道の両脇には各種施設や民家などが集中、さらにスプロール現象郊外都市圏が成長すると、逆に道路としての拡張性が損なわれ、また他の生活道と連結されることで交通は煩雑化、渋滞が常態化するなど甚だ利便性が損なわれる。ことモータリゼーションの進行で自動車が普及(→大衆車)するとこういった渋滞は都市機能の麻痺にまで悪化することも珍しいことではない。

こういった事情により、機能性が著しく低下した道から自動車交通の機能だけを分離させたバイパス道や新道が設置され、都市を迂回したり郊外から整備された幅の広い道を使って一気に都市中心部に乗り入れられるようになった結果として、従来よりあった道が旧道になる。

その一方、野山を走る道路も例外ではなく、トンネル橋梁の工法など建設土木技術の発達に伴い、従来建設が不可能であった「より安全で快適に通行できる道」が建設された結果として、旧来の道が旧道となる場合もある。その一方で、旧道を利用する利便性が余りに乏しい場合は完全に利用されなくなって放棄されることもあり、これらは廃道と呼ばれ、「道」という形態の廃墟になる。

この旧道に共通する問題としては「狭くて歩道などを設置する余裕がない」や「民家や各種施設と隣接しており拡張工事ができない」や「曲がりくねっていたり、道の幅も一定でなく見通しが悪い」など自動車交通に向かない要素が見出せる。特に古くからの住宅街では住民の利害関係が複雑に絡み合い、道路の拡張工事も限界に達している場合もまま見られ、また山野では旧来の建設技術の限界から小半径のカーブが多く対面一車線で橋やトンネルも狭い傾向が見られる。

これら旧道は新道やバイパス道に交通を振り分ける形で交通量が低下する訳だが、これも一過性である場合も多く、例えば新道やバイパス道がさらに逼迫し、事故や渋滞が増えるようになると、抜け道として再び旧道の存在が注目を集めてしまい、再び交通量が飽和状態に陥ることもある。




「旧道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧道」の関連用語

旧道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS