新羅征討計画 推古朝の新羅征討

新羅征討計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 20:05 UTC 版)

推古朝の新羅征討

日本書紀によれば、飛鳥時代にも朝鮮半島への軍事行動が計画された。西暦562年任那日本府新羅によって滅ばされた。これを回復するための「征討軍」が推古朝に3度、計画され、1度目は新羅へ侵攻し、新羅は降伏している[1]

第1次新羅征討

1度目は推古8年(西暦600年)2月で、任那を救援するために新羅へ出兵した[1]蘇我氏の一族である境部摩理勢(境部臣)が征新羅大将軍に任命され、副将軍は穂積祖足(穂積臣)であった[1]。五つの城が攻略され、新羅は降伏した[1]。さらに、多多羅(たたら)、素奈羅(すなら)、弗知鬼(ほちくい)、委陀(わだ)、南迦羅(ありひしのから)、阿羅々(あらら)の6つの城が攻略された[1]。難波吉士神(なにわのきしみわ)を新羅に派遣し、また難波吉士木蓮子(なにわのきしいたび)を任那に派遣し[1]、両国が倭国に朝貢を約させた[1]。しかし、倭国の軍が帰国したのち、新羅はまた任那へ侵攻した[1]

推古9年(601年)3月には、大伴連囓(おほとものむらじくひ)を高麗(こま)に派遣し、坂本臣糠手(さかもとのおみあらて)を百済へ派遣し、任那救援を命じた[1]

推古9年(601年)9月8日、新羅の間諜(うかみ。スパイのこと)である迦摩多(かまた)が対馬に上陸したところ、捕えられて、上野国に送還された[1]11月5日、新羅への第二次征討計画が図られる[1]

第2次計画

推古10年(602年)2月、聖徳太子の弟来目皇子が征討将軍として軍2万5千を授けられる[1]。4月に軍を率いて筑紫国に至り、島郡に屯営した[1]。6月3日、百済より大伴連囓と坂本臣糠手が帰国する[1]。しかし、来目皇子がを得て新羅への進軍を延期とした。なお、10月に百済の僧侶観勒が倭国に訪れる。

来目皇子は、征討を果たせぬまま、翌推古11年(603年)2月4日、筑紫にて薨去[1]。来目皇子は、周防娑婆(遺称地は山口県防府市桑山)にし、土師猪手がこれを管掌した[1]

第3次計画

推古11年(603年)4月、来目皇子の異母兄当麻皇子(たいまのみこ)が征討将軍に任命される[1]推古11年(603年)7月3日、難波より出航し、7月6日に播磨に到着するが、妻の舎人皇女が明石に薨去したため、当摩皇子は朝廷に帰還し、計画は潰えた[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 岩波文庫「日本書紀」四(1995年、2000年第七版)
  2. ^ 岸俊男『藤原仲麻呂』261-292頁。
  3. ^ 網野善彦『日本社会の歴史(上)』岩波書店、1997年、酒寄雅志『渤海と古代の日本』校倉書房、2001年


「新羅征討計画」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新羅征討計画」の関連用語

新羅征討計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新羅征討計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新羅征討計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS