下里古墳 概要

下里古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:44 UTC 版)

概要

和歌山県南部、太田川河口付近の左岸平地(築造当時は砂丘)に築造された古墳である[1][2][3][3][4]。かつて平安時代末期-明治期には前方部墳丘上に神社が鎮座したため、前方部上面は削平を受けている[5]。その後1929年昭和4年)に地元村民により発掘されたほか[1]、これまでに3次の発掘調査が実施されている[4]

墳形は前方部の未発達な柄鏡形の前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として、前方部を西方に向ける[4]。墳丘に段築は認められない[2][3]。墳丘外表では葺石が認められるほか、墳丘周囲には幅約5メートルの周溝が巡らされる[4][3][5]。埋葬施設は竪穴式石室で、後円部墳頂において構築される[1]。石室主軸は墳丘主軸と平行の東西方向(東枕か)とし、長さ5.35メートル、内法4.75メートル、東壁幅0.95メートル、西壁幅0.65メートルを測るが[3]、天井石と北壁の大部分は破壊されている[1]。この石室内部に木棺が据えられたと推定され[4]、昭和期の乱掘および発掘調査で遺物の出土が知られる[4]

この下里古墳は、古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定される[5]。前方後円墳としては本州最南端に位置するとともに、紀伊半島南部では唯一の前方後円墳であるが、周辺に古墳時代の遺跡がほとんどないという点に謎を残しており[1]、文献に見える熊野国造と考え合わせて当時の紀伊半島南部の様相を明らかにするうえで重要視される古墳になる。

古墳域は1976年(昭和51年)に国の史跡に指定され[6][7]、出土品は2012年(平成24年)に那智勝浦町指定有形文化財に指定されている[7]


  1. ^ a b c d e f g h 下里古墳(平凡社) 1983.
  2. ^ a b 下里古墳(古墳) 1989.
  3. ^ a b c d e f 下里古墳(国指定史跡).
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 佐々木宏治 2016.
  5. ^ a b c 史跡説明板。
  6. ^ a b c 下里古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ a b c d e 文化財 (PDF) (那智勝浦町ホームページ)。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下里古墳」の関連用語

下里古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下里古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下里古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS