モルディブ料理 モルディブ料理の概要

モルディブ料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モルディブ料理
ツナはモルディブ料理において中心的な食材の一つである。
モルディブの様々なカレーと、インドのパラーターに似たパロッタ英語版

ココナッツ

ココナッツは胚乳をおろしてそのまま、ココナッツミルクを絞って、そしてヤシ油による揚げ物という形で利用されることが多い。フニゴンディ (Hunigondi) はココナッツをおろすために使用される伝統的なモルディブの道具である。長く低い台座の端の部分にノコギリ状の刃がついたものであり、刃を前にして台座にまたがり、二つに割ったココナッツの内側を刃に押し当てて胚乳を削りとる。フニゴンディでおろしたココナッツは水に浸した後に絞ってココナッツミルク (kaashi kiru)を抽出する。ココナッツミルクは多くのモルディブのカレーなど様々な料理に必要不可欠な食材として利用されている[1]

モルディブで最も一般的に使用されるカツオであり、生の状態でも乾燥させて干物にした状態でも使用される。他によく利用される魚としては、タイセイヨウヤイト英語版 (latti)、キハダ (kanneli)、シロスゴ英語版 (raagondi)、メアジ (mushimas)、カマスサワラ (kurumas)、シイラ (fiyala)などがある。これらの魚は茹でるもしくは加工して利用される。

ツナの加工品の一種モルディブフィッシュは、一部分を切り出すか、鰹節のように削って使用される。カレーには、生もしくはまだ柔らかいモルディブフィッシュを厚さ約13mmに切って使用する。よく乾燥したモルディブフィッシュは主にグラー英語版 、カヴァーブ(kavaabu)、バジヤー (bajiyaa インドサモサに似た料理)、ファタフォリ(fatafolhi)などのような軽食をつくるために使用される。他の島嶼地域の民族とは異なり、モルディブ人は生の魚を火を通さずに食べる習慣は持たない[2]。モルディブフィッシュはスリランカに輸出され、スリランカ料理にも不可欠な食材となっている。モルディブフィッシュを生産した後に残ったツナの煮汁を煮詰めたペーストはリハークル英語版と呼ばれ、米飯やタロイモにつけて食べる他、料理にも用いられる。

炭水化物

モルディブのデンプンに富む食品には、茹でたり米粉に製粉して食べられるタロイモ (ala)、サツマイモ (kattala)、キャッサバ (dandialuvi)のような芋類、パンノキ (bambukeyo)、アダン (kashikeyo)のような果実がある。

イモやパンノキの実は茹でて食べる。アダンの実はほとんどの場合薄く切った後に生食する[2]

カレー料理

モルディブ料理で最も重要なカレーは、角切りにしたツナのカレーマスリハである。ククル・リハ(Kukulhu riha)は鶏肉のカレーで、魚のカレーとは異なる香辛料の組み合わせを用いる。

野菜のカレーにはナス(bashi)、ヘチマ(tora)、カボチャ(barabō)、ヘビウリ(chichanda)、ワサビノキ(muranga)、未熟なバナナや様々な葉菜が用いられる。野菜のカレーには通常モルディブフィッシュを加えてうま味を出す。カレーは普通炊いた米やロシ(roshi チャパティ)と一緒に食べる[2]


  1. ^ Use of Coconut in Maldivian cooking
  2. ^ a b c Xavier Romero-Frias, The Maldive Islanders, A Study of the Popular Culture of an Ancient Ocean Kingdom. Barcelona 1999, ISBN 84-7254-801-5


「モルディブ料理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルディブ料理」の関連用語

モルディブ料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルディブ料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモルディブ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS