ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ 影響

ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 13:26 UTC 版)

影響

ヘルムート・フォン・モルトケ元帥の胸像

普仏戦争の勝利でモルトケのプロイセン参謀本部は世界中の軍隊の憧れの存在となった。各国は続々とプロイセンの制度の導入を開始した[323][324]

フランス軍は普仏戦争敗戦後の翌年1871年にフランス参謀本部を立ち上げ、進級規定が厳格なプロイセン参謀本部に倣った組織体制を作り、クラウゼヴィッツの研究も開始した[325]アメリカ軍でも米西戦争がプロイセンの戦争に比べてあまりに不手際であったとしてプロイセン参謀本部に倣った新機構を創設し、これが後にアメリカ国防総省ペンタゴン)となった[326]。ロシアでも参謀本部の改編が行われ、イギリスも20世紀に入ってプロイセン参謀本部を参考にするようになった[327]

ただフランスやアメリカ、イギリスではモルトケの参謀本部の影響を受けつつも、参謀は書記・伝令という旧来からの風潮は消えなかった[323]。イギリス海軍の影響を受ける日本海軍やアメリカ軍の影響を受ける自衛隊もそうした傾向が強い[323]。一方、モルトケ式に強い影響を受けたのが日本陸軍オスマン帝国陸軍であった。

元来、日本陸軍は元来フランス式軍制を目指すところが多かったが、普仏戦争後にはプロイセン参謀本部に倣った参謀本部制度を導入した[328]。さらに1884年にお雇い外国人として来日したモルトケの弟子クレメンス・メッケル少佐の協力を得てドイツ式軍制を導入する軍事制度改革(鎮台を進攻向きの師団に再編成、一般服役の徴兵制を導入、徳川幕府以来の仰々しい命令文の書き方を明瞭簡潔化するなど)を断行した[329][330]。またメッケルの教鞭によって陸軍大学にドイツ型参謀教育が確立されていった[331]。ドイツ式軍制に生まれ変わった日本軍は日清戦争日露戦争に勝利して成果を示した。とりわけ日清戦争では清軍が未だお粗末な作戦能力の東洋的軍隊だったこともあり、モルトケ流の分散進撃・包囲撃滅が大きな戦果をあげている[332]。日露戦争においても遼陽会戦奉天会戦などにモルトケの戦術の影響が認められる[333]。日露戦争勝利から1年後の1906年にメッケルが死んだことを知った児玉源太郎参謀総長らメッケルの薫陶を受けた日本の陸軍軍人らは、彼に感謝の意を示すために陸軍大学校でメッケルの英霊を弔うための神祭を執り行っている[334]

オスマン帝国には1830年代にモルトケ自身が教官として派遣されていたことがある。ただこの時にはオスマン帝国陸軍の根本的な改革をすることはできなかった[57]。オスマン陸軍が重い腰をあげてドイツ式改革を開始するのは、露土戦争敗戦後の1883年にコルマール・フォン・デア・ゴルツが派遣されてからである。ゴルツによってオスマン陸軍にドイツ型参謀教育が施され[331]、またオスマン陸軍の再編成が行われた[331]。もっともオスマン帝国では改革を妨害する勢力も根強かったので(ゴルツを招いた皇帝アブデュルハミト2世も含めて)日本ほどスムーズにはいかず、ゴルツの改革も限定的にしかできなかった[335]。それでもゴルツの成果は希土戦争によって発揮された[336]。また後にゴルツの参謀教育を受けた青年将校たちが青年トルコ人革命を起こしたが、彼らは改革を阻害するアブデュルハミト2世が独裁権力を握り続ける限り、帝国の近代化は不可能と考えて立ち上がったのだった[337]


注釈

  1. ^ 第一次世界大戦時の参謀総長
  2. ^ ドイツ語では「Moltke der Ältere」長老モルトケ、英語では「Moltke the Elder」年長者モルトケ。
  3. ^ モルトケの妹はイギリス人ジョン・ブルト(John Burt)に後妻として嫁いでおり、彼が先妻との間に儲けていた娘がマリー・ブルトであった[88][89]
  4. ^ 1815年時点でプロイセンの人口は約1000万人であったが、1855年には1800万人になっていた[144]
  5. ^ ケーニヒグレーツの戦いにおいてモルトケの作戦指示書を見た師団長アルブレヒト・グスタフ・フォン・マンシュタインドイツ語版将軍は「良く出来た作戦指示書だ。ところでこのモルトケ将軍とは誰のことか」と尋ねたという逸話が残っている[205][206][207]
  6. ^ 一方でウィーン進軍についてモルトケは一貫してビスマルクを支持して、ウィーン進軍に反対していたとする説もある[215]
  7. ^ 普仏戦争でプロイセン軍が勝利したことは大衆軍隊の勝利と看做され、フランスもこの戦争後には大衆軍隊へと移行していくことになる[243]

出典

  1. ^ a b c d e f 渡部(2009)、p.168
  2. ^ a b 世界伝記大事典(1981,11)
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年1月8日閲覧。
  4. ^ ミウルレル(1888)
  5. ^ a b c d 片岡(2002) p.227
  6. ^ a b c d e ゼークト(1943) p.181
  7. ^ 望田(1979) p.93
  8. ^ 大橋(1984) p.13/215
  9. ^ a b ミウルレル(1888) p.2
  10. ^ a b c d 片岡(2002) p.228
  11. ^ a b ゲルリッツ(1998) p.103
  12. ^ 大橋(1984)、p.215
  13. ^ a b c d ゼークト(1943) p.182
  14. ^ 片岡(2002) p.229
  15. ^ a b 大橋(1984)、p.13
  16. ^ 片岡(2002) p.230
  17. ^ ミウルレル(1888) p.5
  18. ^ 片岡(2002) p.228-229
  19. ^ a b c 大橋(1984)、p.216
  20. ^ a b 片岡(2002) p.233
  21. ^ ミウルレル(1888) p.6
  22. ^ 大橋(1984)、p.217
  23. ^ a b ゼークト(1943) p.183
  24. ^ a b c d 片岡(2002) p.234
  25. ^ ゼークト(1943) p.183-184
  26. ^ ミウルレル(1888) p.8
  27. ^ a b c 大橋(1984)、p.218
  28. ^ a b c d e f ゼークト(1943) p.184
  29. ^ ミウルレル(1888) p.11
  30. ^ 望田(1979) p.94
  31. ^ 大橋(1984)、p.14/219
  32. ^ a b ミウルレル(1888) p.13
  33. ^ a b c d 片岡(2002) p.235
  34. ^ ゲルリッツ(1998) p.104
  35. ^ a b 大橋(1984)、p.14
  36. ^ a b ゼークト(1943) p.185
  37. ^ 大橋(1984)、p.219
  38. ^ 片岡(2002) p.237
  39. ^ a b c d e ゼークト(1943) p.186
  40. ^ 片岡(2002) p.238
  41. ^ a b c 大橋(1984)、p.220
  42. ^ 片岡(2002) p.239
  43. ^ ミウルレル(1888) p.14
  44. ^ a b 渡部(2009)、p.169
  45. ^ ゼークト(1943) p.186-187
  46. ^ 片岡(2002) p.240
  47. ^ 片岡(2002) p.243
  48. ^ 大橋(1984)、p.221-222
  49. ^ a b c 大橋(1984)、p.222
  50. ^ a b c ゼークト(1943) p.188
  51. ^ a b c ゼークト(1943) p.189
  52. ^ ミウルレル(1888) p.26-27
  53. ^ 片岡(2002) p.247
  54. ^ a b c d 大橋(1984)、p.223
  55. ^ a b 片岡(2002) p.248
  56. ^ a b c ゼークト(1943) p.191
  57. ^ a b 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.344
  58. ^ ゼークト(1943) p.190-191
  59. ^ 渡部(2009)、p.170
  60. ^ ミウルレル(1888) p.36-43
  61. ^ a b 片岡(2002) p.249
  62. ^ ミウルレル(1888) p.57
  63. ^ 片岡(2002) p.250
  64. ^ ミウルレル(1888) p.61
  65. ^ ミウルレル(1888) p.101
  66. ^ 片岡(2002) p.250-251
  67. ^ a b 片岡(2002) p.251
  68. ^ ミウルレル(1888) p.108
  69. ^ ゼークト(1943) p.192
  70. ^ a b 片岡(2002) p.252
  71. ^ 大橋(1984)、p.224
  72. ^ ゼークト(1943) p.193
  73. ^ ミウルレル(1888) p.128-129
  74. ^ 柘植(1995) p.115-116
  75. ^ a b 大橋(1984)、p.225
  76. ^ ゼークト(1943) p.193-194
  77. ^ 片岡(2002) p.254
  78. ^ 大橋(1984)、p.226
  79. ^ a b c d 片岡(2002) p.269
  80. ^ ゼークト(1943) p.194-195
  81. ^ a b 片岡(2002) p.275
  82. ^ a b 大橋(1984)、p.17
  83. ^ 渡部(2009)、p.172
  84. ^ 片岡(2002) p.270-271
  85. ^ 片岡(2002) p.272-275
  86. ^ 片岡(2002) p.276
  87. ^ a b ゼークト(1943) p.198
  88. ^ a b ミウルレル(1888) p.148
  89. ^ 大橋(1984)、p.16
  90. ^ a b 柘植(1995) p.117
  91. ^ 大橋(1984)、p.16/226
  92. ^ ゼークト(1943) p.199
  93. ^ a b 柘植(1995) p.118
  94. ^ ミウルレル(1888) p.149
  95. ^ a b 片岡(2002) p.277
  96. ^ a b 渡部(2009)、p.173
  97. ^ a b ミウルレル(1888) p.150
  98. ^ a b 大橋(1984)、p.227
  99. ^ a b 大橋(1984)、p.228
  100. ^ a b c ゼークト(1943) p.201
  101. ^ a b 大橋(1984)、p.230
  102. ^ a b 片岡(2002) p.281
  103. ^ a b c ゼークト(1943) p.203
  104. ^ a b c d ゼークト(1943) p.204
  105. ^ ゼークト(1943) p.202
  106. ^ a b c ゲルリッツ(1998) p.105
  107. ^ a b c d 片岡(2002) p.282
  108. ^ 大橋(1984)、p.229
  109. ^ 大橋(1984)、p.230-231
  110. ^ ゼークト(1943) p.205
  111. ^ ゼークト(1943) p.205-206
  112. ^ a b c d 片岡(2002) p.283
  113. ^ a b 大橋(1984)、p.231
  114. ^ a b ゼークト(1943) p.206
  115. ^ a b c ゼークト(1943) p.207
  116. ^ 大橋(1984)、p.232
  117. ^ ミウルレル(1888) p.176
  118. ^ 大橋(1984)、p.233
  119. ^ ゼークト(1943) p.210-211
  120. ^ a b 柘植(1995) p.119
  121. ^ 大橋(1984)、p.24/233
  122. ^ a b c 片岡(2002) p.284
  123. ^ 渡部(2009)、p.174
  124. ^ 大橋(1984)、p.26
  125. ^ ゲルリッツ(1998) p.106
  126. ^ 片岡(2002) p.287
  127. ^ a b c ゲルリッツ(1998) p.110
  128. ^ 片岡(2002) p.287-288
  129. ^ a b 片岡(2002) p.288
  130. ^ ゲルリッツ(1998) p.107-108
  131. ^ a b 渡部(2009)、p.175
  132. ^ ゲルリッツ(1998) p.108
  133. ^ a b c 渡部(2009)、p.176
  134. ^ 柘植(1995) p.121
  135. ^ a b c d e ゼークト(1943) p.212
  136. ^ 大橋(1984)、p.39
  137. ^ ゲルリッツ(1998) p.112
  138. ^ 片岡(2002) p.289-290
  139. ^ 片岡(2002) p.290
  140. ^ 片岡(2002) p.290-291
  141. ^ 片岡(2002) p.289
  142. ^ ゼークト(1943) p.212-213
  143. ^ 大橋(1984)、p.233-234
  144. ^ a b 片岡(2002) p.294
  145. ^ 望田(1979) p.59
  146. ^ 望田(1979) p.59-60
  147. ^ エンゲルベルク(1996) p.478
  148. ^ a b c 大橋(1984)、p.46
  149. ^ a b 片岡(2002) p.295
  150. ^ 望田(1979) p.62-63/69
  151. ^ ゲルリッツ(1998) p.111
  152. ^ ゲルリッツ(1998) p.111-112
  153. ^ ゼークト(1943) p.214
  154. ^ 片岡(2002) p.296-297
  155. ^ a b 望田(1979) p.88-92
  156. ^ a b 望田(1979) p.103
  157. ^ 大橋(1984)、p.49-50
  158. ^ 柘植(1995) p.121-122
  159. ^ 望田(1979) p.100
  160. ^ 望田(1979) p.103-104
  161. ^ a b 渡部(2009)、p.179
  162. ^ 望田(1979) p.104
  163. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.23/158-159
  164. ^ a b 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.159
  165. ^ 望田(1979) p.105
  166. ^ 大橋(1984)、p.63-65
  167. ^ 大橋(1984)、p.65
  168. ^ 大橋(1984)、p.236-237
  169. ^ 片岡(2002) p.298-299
  170. ^ ゼークト(1943) p.215
  171. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.158
  172. ^ a b 柘植(1995) p.122
  173. ^ 大橋(1984)、p.65-66
  174. ^ 大橋(1984)、p.66
  175. ^ a b 大橋(1984)、p.73
  176. ^ a b 柘植(1995) p.123
  177. ^ a b 片岡(2002) p.299
  178. ^ 望田(1979) p.107-109
  179. ^ 望田(1979) p.109
  180. ^ ゲルリッツ(1998) p.116
  181. ^ a b c ゼークト(1943) p.216
  182. ^ 大橋(1984)、p.91-92
  183. ^ 望田(1979) p.127
  184. ^ 渡部(2009)、p.180
  185. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.160
  186. ^ 望田(1979) p.128
  187. ^ 渡部(2009)、p.181-182
  188. ^ 大橋(1984)、p.93
  189. ^ a b ゲルリッツ(1998) p.117
  190. ^ a b c d e エンゲルベルク(1996) p.571
  191. ^ a b 渡部(2009)、p.181
  192. ^ 片岡(2002) p.301
  193. ^ エンゲルベルク(1996) p.569
  194. ^ ゼークト(1943) p.217
  195. ^ a b 大橋(1984)、p.107
  196. ^ 前田(2009)、p.207
  197. ^ 前田(2009)、p.209-210
  198. ^ 大橋(1984)、p.108
  199. ^ 片岡(2002) p.306
  200. ^ 大橋(1984)、p.109-111
  201. ^ a b 渡部(2009)、p.184
  202. ^ 大橋(1984)、p.109-113
  203. ^ 片岡(2002) p.306-308
  204. ^ 望田(1979) p.132-133
  205. ^ 片岡(2002) p.224
  206. ^ 望田(1979) p.130
  207. ^ 渡部(2009)、p.183
  208. ^ 大橋(1984)、p.113
  209. ^ 望田(1979) p.133
  210. ^ ゼークト(1943) p.174
  211. ^ 渡部(2009)、p.185-186
  212. ^ 渡部(2009)、p.186
  213. ^ 大橋(1984)、p.116-117
  214. ^ 渡部(2009)、p.186-187
  215. ^ a b c 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.161
  216. ^ 大橋(1984)、p.117
  217. ^ 渡部(2009)、p.189
  218. ^ a b ゼークト(1943) p.226
  219. ^ 片岡(2002) p.309
  220. ^ ゲルリッツ(1998) p.124
  221. ^ a b c d 渡部(2009)、p.190
  222. ^ a b c d 片岡(2002) p.310
  223. ^ ゼークト(1943) p.228
  224. ^ ミウルレル(1888) p.274
  225. ^ 望田(1979) p.160-162
  226. ^ 望田(1979) p.162-163
  227. ^ 渡部(2009)、p.191
  228. ^ 渡部(2009)、p.191-192
  229. ^ a b c 渡部(2009)、p.192
  230. ^ 望田(1979) p.164
  231. ^ 大橋(1984)、p.123
  232. ^ エンゲルベルク(1996) p.620
  233. ^ ゲルリッツ(1998) p.125
  234. ^ 大橋(1984)、p.142-143
  235. ^ 望田(1979) p.158-159
  236. ^ 渡部(2009)、p.193-194
  237. ^ 望田(1979) p.159
  238. ^ 大橋(1984)、p.143-144
  239. ^ 望田(1979) p.159-160
  240. ^ 片岡(2002) p.110
  241. ^ 片岡(2002) p.310-311
  242. ^ 大橋(1984)、p.145
  243. ^ 望田(1979) p.169
  244. ^ 大橋(1984)、p.152-154/156
  245. ^ a b 前田(2009)、p.282
  246. ^ a b 前田(2009)、p.281
  247. ^ 大橋(1984)、p.151/154
  248. ^ 大橋(1984)、p.155
  249. ^ 大橋(1984)、p.156-157
  250. ^ 渡部(2009)、p.196
  251. ^ 望田(1979) p.173
  252. ^ 大橋(1984)、p.158
  253. ^ 大橋(1984)、p.159
  254. ^ 大橋(1984)、p.159-160
  255. ^ 大橋(1984)、p.160
  256. ^ 大橋(1984)、p.161
  257. ^ 前田(2009)、p.289
  258. ^ 大橋(1984)、p.162
  259. ^ 前田(2009)、p.290
  260. ^ 渡部(2009)、p.198
  261. ^ 前田(2009)、p.291
  262. ^ 前田(2009)、p.292-293
  263. ^ 前田(2009)、p.293
  264. ^ 前田(2009)、p.294
  265. ^ 望田(1979) p.174
  266. ^ 前田(2009)、p.295
  267. ^ 望田(1979) p.174-175
  268. ^ a b 大橋(1984)、p.164
  269. ^ エンゲルベルク(1996) p.691
  270. ^ 望田(1979) p.175
  271. ^ 望田(1979) p.175-176
  272. ^ a b c 望田(1979) p.178
  273. ^ 望田(1979) p.177
  274. ^ 大橋(1984)、p.165
  275. ^ a b 望田(1979) p.179
  276. ^ 望田(1979) p.186
  277. ^ 渡部(2009)、p.202
  278. ^ 望田(1979) p.180
  279. ^ 望田(1979) p.181
  280. ^ a b 渡部(2009)、p.203
  281. ^ a b c d ゼークト(1943) p.242
  282. ^ a b c ゼークト(1943) p.247
  283. ^ a b c d 渡部(2009)、p.204
  284. ^ ゲルリッツ(1998) p.138
  285. ^ a b c 片岡(2002) p.322
  286. ^ ゼークト(1943) p.245
  287. ^ ゼークト(1943) p.244
  288. ^ 渡部(2009)、p.203-204
  289. ^ ゲルリッツ(1998) p.147
  290. ^ a b ゲルリッツ(1998) p.139
  291. ^ a b c ゼークト(1943) p.246
  292. ^ a b 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.163
  293. ^ 片岡(2002) p.319
  294. ^ 片岡(2002) p.320
  295. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.164
  296. ^ a b c ゼークト(1943) p.248
  297. ^ a b ゲルリッツ(1998) p.148
  298. ^ a b 片岡(2002) p.291
  299. ^ 大橋(1984)、p.26-33
  300. ^ 渡部(2009)、p.175-176
  301. ^ 片岡(2002) p.292-293
  302. ^ ゼークト(1943) p.67-68
  303. ^ 大橋(1984)、p.32
  304. ^ 大橋(1984)、p.157/182-183
  305. ^ ゲルリッツ(1998) p.141
  306. ^ a b ゼークト(1943) p.91
  307. ^ 片岡(2002) p.18
  308. ^ ゼークト(1943) p.92
  309. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.162-163
  310. ^ 望田(1979) p.97
  311. ^ 望田(1979) p.166
  312. ^ 望田(1979) p.166-167
  313. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.162
  314. ^ 望田(1979) p.167
  315. ^ 片岡(2002) p.237-238
  316. ^ 大橋(1984)、p.27
  317. ^ “Restored Edison Records Revive Giants of 19th-Century Germany”. ニューヨーク・タイムズ. (2012年1月30日). http://www.nytimes.com/2012/01/31/science/bismarcks-voice-among-restored-edison-recordings.html?_r=0 2013年10月27日閲覧。 
  318. ^ a b ゲルリッツ(1998) p.113
  319. ^ a b c 渡部(2009)、p.205
  320. ^ エンゲルベルク(1996) p.570
  321. ^ ゲルリッツ(1998) p.123
  322. ^ ゲルリッツ(1998) p.114
  323. ^ a b c 大橋(1984)、p.180
  324. ^ 渡部(2009)、p.207
  325. ^ 渡部(2009)、p.207-208
  326. ^ 渡部(2009)、p.208-209
  327. ^ ゲルリッツ(1998) p.143
  328. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.332
  329. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.334-336
  330. ^ 大橋(1984)、p.197-198
  331. ^ a b c 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.351
  332. ^ 渡部(2009)、p.211
  333. ^ 大橋(1984)、p.201-202
  334. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.338
  335. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.361
  336. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.356-357
  337. ^ 三宅、新谷、中島、石津(2011) p.360
  338. ^ a b ゼークト(1943) p.187
  339. ^ a b ゼークト(1943) p.194
  340. ^ ゼークト(1943) p.199-200
  341. ^ ゼークト(1943) p.200
  342. ^ ゼークト(1943) p.208
  343. ^ ゼークト(1943) p.211/246
  344. ^ a b c d e f g h i j k l ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ in der Deutschen Biographie
  345. ^ ミウルレル(1888) p.15
  346. ^ a b The Prussian Machine
  347. ^ ゼークト(1943) p.241






固有名詞の分類

プール・ル・メリット勲章戦功章受章者 フェードア・フォン・ボック  エードゥアルト・フォン・ベーム=エルモッリ  ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ  オットー・ヴェディゲン  アドルフ・ツー・シャウムブルク=リッペ
ドイツの伯爵 ゲオルク・フォン・ヘルトリング  オットー・フォン・ビスマルク  ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ  フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク  マクシミリアン・フォン・シュペー
プロイセンの元帥 アウグスト・フォン・グナイゼナウ  クルト・クリストフ・フォン・シュヴェリーン  ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ  アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー  ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル
ドイツ帝国の元帥 メフメト5世  レオポルト・フォン・バイエルン  ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ  アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー  アルフレート・フォン・シュリーフェン

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ」の関連用語

ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS