アレクサンドル・ソルジェニーツィン チェチェン分離独立運動に与えた影響

アレクサンドル・ソルジェニーツィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 02:55 UTC 版)

チェチェン分離独立運動に与えた影響

ロシア併合、スターリン時代の強制移住と民族浄化などで400年にわたってロシアに苦しめられてきたチェチェンの歴史を振り返ると、チェチェンの人々にとって北カフカス出身のソルジェニーツィンの国外からの提言は福音となった。そのため、ソルジェニーツィンがゴルバチョフに高く評価されロシアに帰国するに及んでチェチェン分離独立運動は高揚した[40]。1992年にエリツィン氏に提案した「チェチェンを放っておいてください。彼らが離れて独立して生きたいなら、テレク川の向こう側に住まわせてください」。[41]

しかし、後にロシア政府が開始したチェチェン戦争への支持を表明した。 「チェチェンに侵攻したのはプーチンではなく、ダゲスタンに侵攻したのはマスハドフの軍隊だ。では、我々はダゲスタンを放棄すべきなのか?そしてスタヴロポリ地方も放棄すべきなのか?」と彼は信じている。[41]

反ユダヤ主義

2001年、ソルジェニーツィンの新作『共に二百年』(Двести лет вместе)がロシアで出版され、支持者らはこの本がロシアの忘れ去られたユダヤ人の歴史を浮き彫りにしたと信じたが、反対者はこの本が反ユダヤ主義的であると主張した。[42][43]

ロシア民族主義

彼はまだ米国に住んでいた間、自分の立場を非常に明確にしていました。ソビエト・ロシアに取って代わるロシアは、アメリカ人が望むような自由主義的な資本主義国であるべきではなく、国民の保守的なキリスト教の統一を示す国であるべきです。[44]

ソルジェニーツィンはソ連の崩壊を支持したが、依然として大ロシア主義を持っていた。ウクライナベラルーシカザフスタン北方領土をロシアと一つの国として統一すべきだと明言した。[45]

ソルジェニーツィンは、ソ連と後にロシアの指導者たちがウクライナに対して行った譲歩を批判し。同氏は、ウクライナ東部領土(今のクリミアノヴォロシアを含む)はロシアから強制的に分離され、その後ウクライナに併合されたと考えている。同氏は、エリツィンがセヴァストポリ黒海艦隊を放棄したことは、ロシアの2世紀にわたる闘争に対する裏切りだと評価した、ロシア語を抑圧するウクライナの政策を批判した。NATOの拡大に反対する姿勢を繰り返し表明した。[44][46]

著書

  • イワン・デニーソヴィチの一日Один день Ивана Денисовича 1962年
  • 消された男 小笠原豊樹訳 河出書房新社、1963
  • クレチェトフカ駅の出来事
    • 小笠原豊樹訳 「新しいソビエトの文学」勁草書房、1968 
    • 江川卓訳「世界文学全集」講談社、1970
    • 水野忠夫訳「ノーベル賞文学全集」主婦の友社、1971
  • マトリョーナの家
    • 小笠原豊樹訳 「新しいソビエトの文学」勁草書房、1968 
    • 江川卓訳「世界文学全集」講談社、1970 
    • 水野忠夫訳「ノーベル賞文学全集」主婦の友社、1971
  • 胴巻のザハール・十五の断章
    • 小笠原豊樹訳 「新しいソビエトの文学」勁草書房、1968
    • 江川卓訳「世界文学全集」講談社、1970 
  • 公共のためには
    • 江川卓・水野忠夫訳 「新しいソビエトの文学」勁草書房、1968 
    • 江川卓訳「世界文学全集」講談社、1970 
    • 水野忠夫訳「ノーベル賞文学全集」主婦の友社、1971
  • 新版『ソルジェニーツィン短篇集』 木村浩編訳、岩波文庫、1987.6.
マトリョーナの家、クレチェトフカ駅の出来事、公共のためには、胴巻のザハール
  • В круге первом 1968年。邦題は意訳で、原題は「第一圏にて」
    • 『煉獄のなかで』木村浩・松永緑弥訳、タイムライフインターナショナル、1969、のち新潮文庫 上下
  • Раковый корпус 1968-69年
    • 『ガン病棟』小笠原豊樹訳 新潮社、1969 のち新潮文庫 上下
  • 鹿とラーゲリの女 染谷茂・内村剛介訳 河出書房新社、1970
  • The Red Wheel Красное колесо
    • 第一部『一九一四年八月』 江川卓訳、新潮社、1972
    • 『チューリヒのレーニン』 江川卓訳 新潮社、1977
      • 第一部『一九一四年八月』(22章)
      • 第二部『一九一六年十一月』(38, 44, 45, 47, 48, 49, 50章)
      • 第三部『一九一七年三月』(1, 2, 3章)
    • 第二部『一九一六年十一月』(1985年)
    • 第三部『一九一七年三月』(1989年)
    • 第四部『一九一七年四月』(1991年)
  • 収容所群島Архипелаг ГУЛАГ 1973-75年
    • 木村浩訳、新潮社 全6巻、1974-77 のち新潮文庫、ブッキング
  • 『クレムリンへの手紙』江川卓訳 新潮社、1974。以下は小説作品以外
  • Бодался теленок с дубом 1975年
    • 『仔牛が樫の木に角突いた ソルジェニーツイン自伝』 染谷茂・原卓也訳、新潮社、1976 
  • 『自由への警告』染谷茂訳、新潮社、1977。アメリカでの講演やBBCのインタビューなどを収録
  • 『日本よ何処へ行く ソルジェニーツィン滞日全記録』RFラジオ日本編 原書房、1983.3.
  • 『甦れ、わがロシアよ〜私なりの改革への提言』木村浩訳、日本放送出版協会、1990
  • Россия в обвале. Москва 1998年
  • 『廃墟のなかのロシア』井桁貞義・上野理恵・坂庭淳史訳、草思社 2000

評伝

  • ソルジェニーツィン・アルバム 江川卓訳 新潮社、1977.4.
  • ソルジェニーツィンの眼 木村浩 文藝春秋、1992
  • ソルジェニーツィンとサハロフ ロイ&ジョレス・メドヴェージェフ、 大月晶子訳、現代思潮新社、2005

  1. ^ a b Nobel Prize in Literature”. Nobelprize.org. 2010年2月14日閲覧。
  2. ^ В Москве скончался Александр Солженицын, Gazeta.ru (Russian)
  3. ^ Александр Солженицын: человек и архипелаг | СЕГОДНЯ | Мир Кризис Св?т”. Segodnya.ua (2009年12月2日). 2010年2月14日閲覧。
  4. ^ O'Neil, Patrick M. Great world writers: twentieth century, p. 1400. Marshall Cavendish, 2004, ISBN 0-7614-7478-1. Scammell, Michael, Solzhenitsyn, a biography, p. 25-59. W. W. Norton ISBN 0-393-01802-4
  5. ^ Scammell p. 129
  6. ^ Terras, Victor. Handbook of Russian Literature, p. 436. Yale University Press, 1985, ISBN 0-300-04868-8.
  7. ^ Scammell 1984, p. 366
  8. ^ Cook, Bernard A. Europe Since 1945: An Encyclopedia, p.1161. Taylor & Francis, 2001, ISBN 0-8153-4058-3
  9. ^ Aikman, David. Great Souls: Six Who Changed a Century, pp. 172-3. Lexington Books, 2003, ISBN 0-7391-0438-1
  10. ^ Scammell, p. 119
  11. ^ Solzhenitsyn, Proterevshi glaza: sbornik (Moscow: Nash dom: L'Age d'Homme, 1999)
  12. ^ Klimoff, Alexis; Edward E., Jr Ericson (2008). The Soul and Barbed Wire: An Introduction to Solzhenitsyn. Lanham, MD: Intercollegiate Studies Institute. p. 10. ISBN 1-933859-57-1 
  13. ^ Moody 1973, p. 6
  14. ^ Scammell 1986, pp. 152-4. Bjorkegren 1973, Introduction.
  15. ^ Moody, p. 7
  16. ^ Organizatia anti-sovietica “Sabia Dreptatii” (ルーマニア語)
  17. ^ GA, part IV, Daniel J. Mahoney, "Hero of a Dark Century", National Review, 1 September 2008, pp. 47-50
  18. ^ "Beliefs" in Ericson-Klimoff, The Soul and Barbed Wire: An Introduction to Solzhenitsyn, ISI Books, 2008, pp. 177-205)
  19. ^ Solzhenitsyn, Proterevshi glaza: sbornik, Moscow: Nash dom?L'age d'Homme, 1999
  20. ^ Edward E. Ericson, Jr.- Daniel J. Mahoney eds., The Solzhenitsyn Reader:New and Essential Writings, 1947-2005, ISI Books (2006)
  21. ^ Peter Benno, "The Political Aspect", in Max Hayward and Edward L. Crowley, eds., Soviet Literature in the Sixties (London, 1965), p. 191
  22. ^ Rosenfeld, Alla; Norton T. Dodge (2001). Art of the Baltics: The Struggle for Freedom of Artistic Expression Under the Soviets, 1945-1991. Rutgers University Press. pp. 55, pp.134. ISBN 978-0-8135-3042-0. https://books.google.co.jp/books?id=r73fmcC5itkC&pg=&redir_esc=y&hl=ja 
  23. ^ Solzhenitsyn, Aleksandr (1997). Invisible Allies. Basic Books. pp. 46-64 The Estonians. ISBN 978-1-887178-42-6. https://books.google.com/books?id=5yYBZ35HPo4C&dq 
  24. ^ GA, Ekaterinburg: U-Faktoriia
  25. ^ Michael Robert Patterson. “William Eldridge Odom, Lieutenant General, United States Army”. Arlingtoncemetery.net. 2010年2月14日閲覧。
  26. ^ The End of Art - Speech” (PDF). 2010年2月14日閲覧。
  27. ^ “Aleksandr Solzhenitsyn Is Dead at 89”. Associated Press in New York Times. (2008年8月3日). http://www.nytimes.com/aponline/arts/AP-Obit-Solzhenistyn.html?hp 2008年8月3日閲覧. "Aleksandr"  [リンク切れ]
  28. ^ “Alexander Solzhenitsyn dies at 89”. BBC News. (2008年8月3日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7540038.stm 2008年8月3日閲覧。 
  29. ^ “Russia to pay tribute to Solzhenitsyn”. RIA Novosti. (2008年8月4日). http://en.rian.ru/culture/20080804/115673613.html 2008年8月5日閲覧。 
  30. ^ “Solzhenitsyn is buried in Moscow”. BBC. (2008年8月6日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/7544265.stm 2008年8月6日閲覧。 
  31. ^ Russia to pay tribute to Solzhenitsyn”. RIA Novosti. 2008年8月6日閲覧。
  32. ^ 小林和男『エルミタージュの緞帳~モスクワ特派員物語~』NHK出版、1997年 ISBN 4140803347
  33. ^ 出典 著:アレクサンドル・ソルジェニーツィン、訳:井桁貞義・坂庭淳史・上野理恵『廃墟のなかのロシア』60頁 - 61頁、草思社 ISBN 9784794210074
  34. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』232頁 - 234頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  35. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』234頁 - 235頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  36. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』237頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  37. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』238頁 - 239頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  38. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』235頁、238頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  39. ^ マタイによる福音書第19章19節、マルコによる福音書第12章31節、ローマ人への手紙第13章9節を参照。
  40. ^ 詳細はチェチェンの歴史を参照のこと
  41. ^ a b Александр Солженицын: Мой народ страдает, но Путин продолжает пользоваться доверием” (ロシア語). vladnews.ru. 2024年3月12日閲覧。
  42. ^ Русские и евреи: 200 лет вместе
  43. ^ Солженицын - антисемит?
  44. ^ a b Новости, Р. И. А. (20060505T1406). “"Апрельские тезисы" Солженицына. Предательство или пророчество?” (ロシア語). РИА Новости. 2024年3月15日閲覧。
  45. ^ Азаттык, Радио (2014年9月2日). “Путин «обустраивает» Россию по лекалу Солженицына?” (ロシア語). Радио Азаттык. https://rus.azattyq.org/a/putin-solzhenicyn-kazakhstan/26562964.html 2024年3月15日閲覧。 
  46. ^ Солженицын: Крым и весь Юго-Восток насильственно втиснуты в состав Украины” (ロシア語). Новый День (2006年5月3日). 2024年3月15日閲覧。


「アレクサンドル・ソルジェニーツィン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ソルジェニーツィン」の関連用語

アレクサンドル・ソルジェニーツィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ソルジェニーツィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ソルジェニーツィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS