アメリカ合衆国の社会 言語

アメリカ合衆国の社会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 04:20 UTC 版)

言語

アメリカ合衆国における公式ではないが主要な言語アメリカ英語である。2000年国勢調査に拠れば、アメリカ人の97%は英語を十分に話すことができ、英語が81%は家庭内で話す唯一の言語だった。スペイン語を母語とする人口は3,000万人近くいた。国内で英語以外の母語と主張されている言語は300以上あり、先住民が話す言語(約150言語)や移民がもたらした言語がある。主に聾唖者が用いるアメリカ手話はアメリカで生まれたものである。ハワイ語ハワイ州以外では存在しないアメリカ生まれの言語である。スペイン語はアメリカで2番目に多く話されている言語であり、プエルトリコでは公式言語の一つになり、最も広く話されている。

アメリカ合衆国を方言で分ければ4つの地域がある。すなわち北東部、南部、内陸北部および中西部である。中西部アクセント(アメリカ合衆国では標準と考えられ、他の英語を話す世界での容認発音に似ている)がかつての大西洋岸中部から中西部を経て太平洋岸まで拡がっている。

宗教

アワー・レディ・オブ・ザ・エンジェルス大聖堂、ローマ・カトリック教会ロサンゼルス大司教区の本部

歴史的にアメリカ合衆国の宗教の伝統はプロテスタントキリスト教徒が支配的だった。今日、アメリカ合衆国人口の4分の3はキリスト教徒と言っており、プロテスタントが多数派 (56%)である。プロテスタントは多数の教派に分かれているので、単一の教派としてはローマ・カトリック (27%)が最大である。 他にはユダヤ教ヒンドゥー教イスラム教仏教モルモン教およびその他の新宗教(最も著名なものはウイッカ)が信仰されている。アメリカ人の約16%は無神論不可知論、あるいは無宗教と答えている。

政府はいわゆる政教分離原則に則り、非宗教的な制度となっている。

家屋

第二次世界大戦の直後、アメリカ人は都市郊外の田舎よりは人口密度があるが都会ほどでもない地域に住み始めた。この動きは、自動車、広大な土地が利用できること、多くのまた長い舗装道路が便利になったこと、都会の中心では暴力行為が増えたこと、また郊外では家屋費が安くなったことなど多くの要因が結びついたものだった(ホワイト・フライト)。新しい一戸建て家屋は通常2階建てで単一の土地開発会社が開発した大きな家屋建設契約の一部だった。その結果生じた低い人口密度の状態は軽蔑的に「スプロール現象」とも呼ばれた。しかし、これも変化している。ヤッピー(若い都会派プロフェッショナル)や中上流階層、エンプティ・ネスト・シンドローム(子供の独立後、親が陥る憂鬱症)のベビーブーマーが都会の通常は集合住宅に戻り始めて、ホワイト・フライト(都市部から郊外への白人の移動)の逆行が起こった。ニューヨーク市マンハッタン区ローワー・イースト・サイドシカゴサウスループがその例である。その結果は多くの貧しい都市居住者を追い出すことになった(ジェントリフィケーション)。住宅価額が全国平均に近い都市は、都市圏の世帯当たり収入で中間値の80%から120%に相当する中間的収入層の地区を失ってきた。ここへきて、専門職層とか中上流層とも言われる中流階層の裕福な者達が金のかかる郊外の大きな家屋探求を止めた。この傾向は中流階級とその中でも特権階級の間に厳しい区別を生じさせたいわゆる中流階級スクィズのせいである[31]。しかし、カリフォルニア州のような土地価格の高い地域では、より裕福な中流階級世帯が実際の中流階級に置き換わり、元の中中流階級地区を中上流階級地区に転換する傾向が起こっている[31]

田園地帯では、人々が仕事や娯楽を求めて都会に流れるにつれて、その人口減少が加速してきた。田園部からの大脱出は1940年代に起こった。近年では全人口の2%足らずしか農場に住んでいない(ただし、田園部に住んで通勤する者もいる)。電力と電話、また時にはケーブル網やインターネットサービスがほとんどどんな遠隔地でも利用できるようになった。子供達は都会と同様に高校までは学校に通い、農業は夏季や放課後のみ手伝うようになっている。

オハイオ州シンシナティに近いケンタッキー州の大型住宅開発地

アメリカ人のほぼ半分は郊外と呼ばれる場所に住んでいる。郊外の核家族は「アメリカンドリーム」の一部、すなわち結婚して子供をもうけた夫婦が郊外に家を持つこととして認識されてきた。この元型はマスメディア、宗教的慣習および政府の政策によって補強され、アングロサクソン文化の伝統に基づいている。郊外に住むことにおける最も大きな違いは家屋が家族だけで専有されることである。郊外は商業小売り地区、工業地域および時として公立学校とも分離された一戸建て地域になっている。しかし、多くの郊外は小規模ながら他の要素を受け容れて、その社会に多くに人を惹き付けるようになっている。

郊外や小さな町におけるよりも多くのアパートや連棟の家屋を含むかも知れない住宅とは別に、郊外に住むことから来る大きな差異は多くの異なるサブカルチャーの密度や多様さであり、また家屋に混じった商店や製造用建物の存在である。都会の住人は大量交通手段で動く傾向にあり、子供達は両親の運転する車よりも歩いたり自転車を使ったりする傾向にある。


  1. ^ a b c d e f g h i j Thompson, William; Joseph Hickey (2005). Society in Focus. Boston, MA: Pearson. 0-205-41365-X 
  2. ^ Clack, George, et al. (September 1997). “Chapter 1”. One from Many, Portrait of the USA. United States Information Agency 
  3. ^ a b c d Adams, J.Q.; Pearlie Strother-Adams (2001). Dealing with Diversity. Chicago, IL: Kendall/Hunt Publishing Company. 0-7872-8145-X 
  4. ^ Middle class according to The Drum Major Institute for public policy”. 2006年7月25日閲覧。
  5. ^ a b Fussel, Paul (1983). Class. New York, NY: Touchstone. 0-671-79225-3 
  6. ^ a b c Ehrenreich, Barbara (1989). Fear of Falling: The Inner Life of the Middle Class. New York, NY: HarperCollins. 0-06-0973331 
  7. ^ a b Eichar, Douglas (1989). Occupation and Class Consciousness in America. Westport, Connecticut: Greenwood Press. 0-313-26111-3 
  8. ^ Harvard Magazine, Middle class squeeze”. 2006年12月13日閲覧。
  9. ^ a b CNN, work in American, UN report finds Americans most productive, 2002”. 2006年12月15日閲覧。
  10. ^ US Bureau of Labor, hours worked, 2005”. 2006年12月15日閲覧。
  11. ^ US Department of Labor, employment in 2006”. 2006年12月15日閲覧。
  12. ^ International vacation comparison”. 2006年12月15日閲覧。
  13. ^ a b c d e f Hine, Darlene; William C. Hine, Stanley Harrold (2006). The African American Odyssey. Boston, MA: Pearson. 0-12-182217-3 
  14. ^ US Census Bureau, Race and Hispanic or Latino during the 2000 Census”. 2006年12月15日閲覧。
  15. ^ Semiannual Report of the War Relocation Authority, for the period January 1 to June 30, 1946, not dated. Papers of Dillon S. Myer. Scanned image at trumanlibrary.org. Accessed 18 September 2006.
  16. ^ Religion in the US by state”. 2006年12月14日閲覧。
  17. ^ a b US Census Bureau, Income newsbrief 2004”. 2006年12月15日閲覧。
  18. ^ US Census Bureau, educational attainment in the US, 2003” (PDF). 2006年12月15日閲覧。
  19. ^ US Department of Justice, Crime and Race”. 2006年12月15日閲覧。
  20. ^ Key Issues in Postcolonial Feminism: A Western Perspective by Chris Weedon, Cardiff University

    トニ・モリスンは1981年の小説青い眼が欲しいの中で、アメリカ合衆国における貧しい黒人に対する19世紀の人種差別の名残りを表現している。この小説は、貧しい黒人家庭の娘であるペコラ・ブリードラブが如何に発狂するまでに白人の美の標準を内面化したかを告げている。彼女の青い目に対する熱烈な願いは、彼女が住んでいる貧しく愛が無く差別される環境から逃げ出したいという願望を意味するようになっている。

  21. ^ Some notes on the BLACK CULTURAL MOVEMENT
  22. ^ "Detailed Tables - American FactFinder; T3-2008. Race U.S. Census Bureau
  23. ^ "Detailed Tables - American FactFinder; T4-2008. Hispanic or Latino By Race
  24. ^ US Census Factfinder”. 2009年7月5日閲覧。
  25. ^ a b Highlights of the 2001 National Household Travel Survey, Bureau of Transportation Statistics, U.S. Department of Transportation, accessed May 21, 2006
  26. ^ a b オルデンバーグ 2015, pp. 433–436.
  27. ^ a b オルデンバーグ 2015, pp. 274–276.
  28. ^ Krane, David K. (2002年10月30日). “Professional Football Widens Its Lead Over Baseball as Nation's Favorite Sport”. Harris Interactive. 2007年9月14日閲覧。 Maccambridge, Michael (2004). America's Game: The Epic Story of How Pro Football Captured a Nation. New York: Random House. ISBN 0375504540.
  29. ^ History of the Hamburger”. 2006年11月13日閲覧。
  30. ^ Davis, Fred (1992). Fashion, Culture, and Identity. Chicago: University of Chicago Press, p. 69. ISBN 0226138097.
  31. ^ a b Washington Post, America is losing its middle income neighborhoods”. 2006年7月25日閲覧。
  32. ^ Beginning Too Soon: Adolescent Sexual Behavior, Pregnancy And Parenthood”. US Department of Health and Human Services. 2007年3月11日閲覧。
  33. ^ Wendy D. Manning, Peggy C. Giordano, Monica A. Longmore (2006). “Hooking Up: The Relationship Contexts of "Nonrelationship" Sex”. Journal of Adolescent Research 21 (5): 459. doi:10.1177/0743558406291692. http://jar.sagepub.com/cgi/content/abstract/21/5/459. 
  34. ^ Katie Couric (2005年). “Nearly 3 in 10 young teens 'sexually active'”. MSNBC. 2007年1月21日閲覧。
  35. ^ Anna Mulrine. “Risky Business”. U.S. News & World Report (May 27, 2002). http://www.usnews.com/usnews/culture/articles/020527/archive_020860.htm. 
  36. ^ U.S. Teen Sexual Activity” (pdf). Kaiser Family Foundation (2005年1月). 2007年3月11日閲覧。
  37. ^ Core Health Indicators”. 2010年2月25日閲覧。
  38. ^ Brian K. Williams, Stacy C. Sawyer, Carl M. Wahlstrom, Marriages, Families & Intimate Relationships, 2005
  39. ^ “オバマ効果?女性議員数が過去最高となる米国”. (2012年12月25日). http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324475804578200632534332700.html 2013年1月18日閲覧。 
  40. ^ The Italian Way of Death”. 2009年10月8日閲覧。
  41. ^ Bunting, Bainbridge; Robert H. Nylander (1973). Old Cambridge. Cambridge, Mass.: Cambridge Historical Commission. pp. 69. ISBN 0262530147 
  42. ^ a b c Williams, Brian; Stacey C. Sawyer, Carl M. Wahlstrom (2005). Marriages, Families & Intimate Relationships. Boston, MA: Pearson. 0-205-36674-0 
  43. ^ Edwards 1991; Stacey 1996
  44. ^ [1]
  45. ^ [2]
  46. ^ [3]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の社会」の関連用語

アメリカ合衆国の社会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の社会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国の社会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS