アメリカン・バーレスク パフォーマンス

アメリカン・バーレスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 08:56 UTC 版)

パフォーマンス

アメリカン・バーレスクの『ベン・ハー』 (1900年頃)

アメリカン・バーレスクの主要な影響源としては、ヴィクトリアン・バーレスク、脚線美が売り物のレビューである「レッグ・ショー」、ミンストレル・ショーの3つがあげられる[15]。英国式のバーレスクは1840年代には既にニューヨークで上演され、成功をおさめていた[16]リディア・トンプソン率いるブリティッシュ・ブロンズ一座は1868年にアメリカで初めて上演を行い、大きな人気を博した[17]ミュージカルエクストラバガンザであるThe Black Crook (1866) のような「レッグ・ショー」も同時期に成功していた[18]。すぐにミンストレル・ショーも影響力を持つようになった。アメリカ最初のバーレスク一座のひとつであるレンツ=サントリー・ノヴェルティ・アンド・バーレスク・カンパニーは1870年にマイケル・B・レーヴィットが立ち上げたもので、レーヴィットはこれより前にミンストレル・ショーの女性版であるマダム・レンツ・フィメイル・ミンストレルズを作っていた[19]。アメリカン・バーレスクはすぐにミンストレル・ショーの3部構成形式を導入するようになった。第1部は女性の一団が演じる歌や踊りで、男性のコメディアンによる下世話なコメディも間に入る。第2部はさまざまな短い特殊演技・雑芸で、女性は登場しない。最後はグランドフィナーレがある。時としてショーの後にボクシングレスリングの試合が行われることもある[15]

ジプシー・ローズ・リー

元来、バーレスクパフォーマーはオペラ、シェイクスピア劇、クラシックバレエなどのハイ・アートや上流階級をあてこするような面白おかしいコントをショーに組み込んでいた[20]。バーレスクというジャンルはヴォードヴィルと並行して発達したものであり、巡業公演でも競争があった[21]。おそらくは上流階級と下層階級の間にある歴史的、社会的な緊張関係ゆえに、アメリカン・バーレスクにおける笑いは主に庶民的で猥雑な主題に焦点をあてるようになった[21][22]。1937年にE・W・サージェントは『ヴァラエティ』誌において「バーレスクは融通の利くものだ。おそらくは他のどんな舞台芸能よりもそうだろう」と述べ、バーレスクパフォーマーは決まった方法でパフォーマンスをしなくてよいということを指摘した[23]。つまり、パフォーマーはやりたいように演目を作ることができた。

1880年代までに、アメリカンバーレスクにおいて4つの特徴的な要素が発展し、はっきり見てとれるようになった。その4要素とは、しばしば女性の体を強調するような最低限の衣類、性的に思わせぶりな会話・ダンス・プロット・演出、複雑さはないがシャレがちりばめられた機敏なユーモア、全体のプロットの一貫性にあまり重きを置かない短いショーやコントである[1]。芸術家・作家のジェローム・マイヤーズは、1900年代初頭のニューヨークで、ワーキングクラスの人々が住む地域で見たバーレスクの様子について、「観客の真摯さに感銘を受けた[24]」と書き記している。

ファンダンスで有名なサリー・ランド

チャーリー・チャップリンは1915年に映画『チャップリンのカルメン』(Burlesque on Carmen) に出演しているが、1910年にシカゴのバーレスクについて、「ほとんどは猥雑でたくさんの女たちが出てくるコメディ[25]」だったと述べている。20世紀初頭までには、全国を回るバーレスクショーの巡業ネットワークが2種類できた他、ウィンター・ガーデンのミンスキーズをはじめとして、ニューヨークなどには常時営業する一座があった[15]。バーレスク劇場のあっけぴろげな雰囲気に大きく貢献していたのが自由に酒を飲める環境であり、禁酒法施行は大打撃であった[26]。この時期に人気のあったバーレスクショーは結局ストリップティーズが多くを占めるものへと発達し、1920年代半ばにはバーレスクは完全に脱衣中心になった[23]。最初は若い女性たちが歌ったり踊ったりして美しい風采を見せるものであり、あまり動きがない場合は豪華な舞台衣装で見映えを補っていた[1]。エキゾティックでベリーダンスに似た「クーチ」ダンスが持ち込まれ、シリアが起源だという触れ込みで宣伝が行われた[15]。そのうち、ストリッパーがだんだん歌や踊りを披露するパフォーマーにとってかわるようになり、1932年までにはアメリカ合衆国中で少なくとも150人、ストリップティーズを売り物とするスターがいた[1]。伝統的なバーレスクからストリップティーズへの移行の様子は1968年の映画The Night They Raided Minsky'sなどでもとりあげられている[3]

リリ・セイント・シア

1930年代頃のアメリカには、スターとして名声を博すバーレスクパフォーマーが多数いた。ジプシー・ローズ・リーはこの頃のバーレスク界最大のスターのひとりであり、服を脱ぐばかりではなく、気の利いた話や観客とのやりとりなども高く評価され、ミンスキーズにも出演した[27]。羽根のついた扇で体を隠しながら踊るファンダンスやバブルダンスで有名なサリー・ランドは1933年のシカゴ万国博覧会にも出演してファンダンスを披露し、大きな話題になった[28]。ファンダンスについては同じくよく知られたダンサーであったフェイス・ベーコンが自らが創始者であると主張しており、ランドとはライバルであった[29][30]ゾリータはスキャンダラスで個性的な演目を得意とし、ボアコンストリクターと一緒に舞台に出るショーで有名であった[31]。スターのひとりであるアン・コリオは、平均的なストリッパーの給与が週に60ドル程度であった1932年頃に、週に5000ドルを稼ぎ出していたという[32]。1940年代には小道具を使った手の込んだショーが売り物のリリ・セイント・シアがカナダで活躍し、「モントリオールで最も有名な女性[33]」と呼ばれるほどの名声を博した。

1930年代の末期にはバーレスクショーに対して厳しく社会的な取り締まりが行われるようになり、だんだん衰退していった。徐々にショーはアンサンブルで行う猥雑なヴァラエティショーからほとんどストリップティーズだけを行う単純なパフォーマンスに変わっていった[1]。ニューヨークでは、フィオレロ・ラガーディア市長がバーレスクを規制し、1940年代初頭までには実質的に営業ができない状態に追い込んだ[34]。バーレスクは北米の他の地域ではしばらく延命したが、だんだんと存在感を失い、1970年代までには舞台でのヌードがふつうになったこともあり、アメリカン・バーレスクは「最終的にみすぼらしい終焉に[35]」向かうこととなった。


  1. ^ a b c d e f Humez, Nick. "Burlesque". St. James Encyclopedia of Popular Culture, ed. Sara Pendergast and Tom Pendergast, Gale Virtual Reference Library, accessed February 16, 2011 (要購読契約)
  2. ^ Spies, Kathleen (2004). “Girls and Gags”. American Art 18 (2): 32–57. doi:10.1086/424789. JSTOR 10.1086/424789. 
  3. ^ a b c Slonimsky, Nicholas, "Burlesque show", Baker's Dictionary of Music, Schirmer Reference, New York, 1997, accessed February 16, 2010 (要購読契約)
  4. ^ "Burlesque", Oxford English Dictionary, Oxford University Press, accessed February 16, 2011 (要購読契約)
  5. ^ Sanders 1994, p. 291.
  6. ^ Speaight, George. "All froth and bubble", The Times Literary Supplement, October 1, 1976, p. 1233
  7. ^ According to the Grove Dictionary of Music and Musicians, "the various genre terms were always applied freely", and by the 1860s their use had become "arbitrary and capricious": see "Burlesque," Grove Music Online. Oxford Music Online, accessed February 3, 2011 (要購読契約). In an 1896 article on Burlesque in The Theatre, the three terms are used interchangeably: see Adams, W. Davenport. "Burlesque: Old v. New", The Theatre, March 1, 1896, pp. 144–45
  8. ^ Adams, W. Davenport. A Book of Burlesque (London: Henry and Co., 1891), p. 44
  9. ^ Fredric Woodbridge Wilson: "Burlesque", Grove Music Online ed. L. Macy, accessed 4 December 4, 2008, (subscription access)
  10. ^ Wells, Stanley. "Shakespearian Burlesques", Shakespeare Quarterly, Vol. 16, No. 1 (Winter, 1965), pp. 49–61, Folger Shakespeare Library in association with George Washington University, accessed February 2, 2011 (要購読契約)
  11. ^ Schwandt, Erich et al. "Burlesque", Grove Music Online. Oxford Music Online, accessed February 3, 2011 (要購読契約)
  12. ^ Allen, Robert Clyde (1991). Horrible prettiness : burlesque and American culture. Chapel Hill: University of North Carolina Press. p. 28. ISBN 0585030995. OCLC 42854440. https://www.worldcat.org/oclc/42854440 
  13. ^ a b c d e f Siebler, Kay. “What's so Feminist about Garters and Bustiers? Neo-Burlesque as Post-feminist Sexual Liberation”. Journal of Gender Studies 24: 561–573. 
  14. ^ Allen 1991.
  15. ^ a b c d "Burlesque show", Encyclopædia Britannica, Online Library Edition, accessed February 16, 2011 (要購読契約)
  16. ^ Rogers, Delmer D. "Public Music Performances in New York City from 1800 to 1850", Anuario Interamericano de Investigacion Musical, Vol. 6 (1970), pp. 5–50, accessed February 2, 2011 (要購読契約)
  17. ^ Hoffos, Signe and Moulder, Bob. "Desperately Seeking Lydia" and "Appreciating Lydia", Archived 2011-05-13 at the Wayback Machine. The Friends of Kensal Green Cemetery Magazine, Vol. 43, Autumn 2006, pp. 1–7
  18. ^ Stanton & Banham1996, p. 50.
  19. ^ Allen 1991, p. 283.
  20. ^ Allen 1991, pp. 102, 125, 335.
  21. ^ a b Allen 1991, pp. 189.
  22. ^ Allen 1991, p. xii.
  23. ^ a b c d e f Schaefer, Eric (1997). “The Obscene Seen: Spectacle and Transgression in Postwar Burlesque Films”. Cinema Journal 36: 41–66. 
  24. ^ Jerome Myers, Artist in Manhattan, New York: American Artists Group 1940.
  25. ^ Chaplin, Charles. My Autobiography, pp. 125–26, Simon & Schuster in 1964
  26. ^ Hartnoll, Phyllis and Peter Found. "Burlesque, American", The Concise Oxford Companion to the Theatre, Oxford University Press, 1996. Oxford Reference Online, accessed February 16, 2011 (要購読契約)
  27. ^ Jacki Willson (2007). The Happy Stripper: Pleasures and Politics of the New Burlesque. I. B. Tauris. ISBN 9780857736420 
  28. ^ Ganz, Cheryl. The 1933 Chicago World's Fair : a century of progress (First Illinois paperback ed.). Urbana: University of Illinois Press. p. 11. ISBN 9780252078521. OCLC 870891286. https://www.worldcat.org/oclc/870891286 
  29. ^ “Sally Stole My Fan Act, Faith Says”. The Pittsburgh Press: p. 12. (1938年10月11日). https://news.google.com/newspapers?id=cF8qAAAAIBAJ&pg=2993,3708602&dq=faith+bacon+sally+rand+stole&hl=en 2012年11月15日閲覧。 
  30. ^ “Faith Bacon, Coming Here Friday, Claimed She Was The Original, Sally Rand Objected And Then the Fun Began”. Pittsburgh Post-Gazette: p. 21. (1934年2月21日). https://news.google.com/newspapers?id=vbVRAAAAIBAJ&pg=2791,2246823&dq=world%27s+fair+faith+bacon+sally+rand&hl=en 2012年11月15日閲覧。 
  31. ^ Shteir, Rachel (2004). Striptease : the untold history of the girlie show. New York: Oxford University Press. pp. 124-125. ISBN 9780198029359. OCLC 76951652. https://www.worldcat.org/oclc/76951652 
  32. ^ Shteir, Rachel (2004). Striptease : the untold history of the girlie show. New York: Oxford University Press. p. 158. ISBN 9780198029359. OCLC 76951652. https://www.worldcat.org/oclc/76951652 
  33. ^ Lili St. Cyr Papers · SOVA”. sova.si.edu. 2019年9月18日閲覧。
  34. ^ a b Caldwell, Mark. "The Almost Naked City", The New York Times, 18 May 2008, accessed September 19, 2009
  35. ^ Allen 1991, p. xi.
  36. ^ Robertson, Pamela (1996). Guilty pleasures : feminist camp from Mae West to Madonna. London: I.B. Tauris. p. 40. ISBN 1860640877. OCLC 36590309. https://www.worldcat.org/oclc/36590309 
  37. ^ "New Films In London", The Times, 2 August 1943, p. 8
  38. ^ Cary, David (1997). A bit of burlesque : a brief history of its times & stars. San Diego, Calif.: Tecolote Publications. p. 54. ISBN 0938711474. OCLC 37277554. https://www.worldcat.org/oclc/37277554 
  39. ^ Naughty New Orleans, IMDb, https://www.imdb.com/title/tt0163762/ 2019年9月18日閲覧。 
  40. ^ Foster, Richard (1997). The Real Bettie Page: The Truth about the Queen of the Pinups. Carol. p. 70. ISBN 9781559724326 
  41. ^ Rosen, David (2016). Sin, sex & subversion : how what was taboo in 1950s New York became America's new normal. New York: Simon and Schuster. ISBN 9781631440441. OCLC 909326902. https://www.worldcat.org/oclc/909326902 
  42. ^ Shteir, Rachel (2004). Striptease : the untold history of the girlie show. New York: Oxford University Press. p. 288. ISBN 9780198029359. OCLC 76951652. https://www.worldcat.org/oclc/76951652 
  43. ^ Southall, Ashley (2015年6月16日). “Blaze Starr, Burlesque Queen Who Was Linked to a Governor, Dies at 83” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2015/06/16/us/blaze-starr-burlesque-stripper-linked-to-a-governor-dies-at-83.html 2023年3月8日閲覧。 
  44. ^ Mordden, Ethan. Open a new window : the Broadway musical in the 1960s. New York: St. Martin's Publishing Group. p. 104. ISBN 9781466893467. OCLC 905656805. https://www.worldcat.org/oclc/905656805 
  45. ^ Mark Caldwell (2008年5月18日). “The Almost Naked City”. The New York Times (The New York Times). https://www.nytimes.com/2008/05/18/nyregion/thecity/18burl.html 2013年4月5日閲覧。 
  46. ^ Weldon, Jo (2010). The Burlesque Handbook (1st ed ed.). [New York]: It books. p. 258. ISBN 9780061782190. OCLC 456181137. https://www.worldcat.org/oclc/456181137 
  47. ^ Cascone, Sarah (2016年9月20日). “Art Gallery Sues Idaho Police for Old-Fashioned Liquor Law After Burlesque Bust: Are the state's laws antiquated and unconstitutional?”. ArtNet News. 2016年9月22日閲覧。
  48. ^ Barnhill, Frankie (2014年6月6日). “How Anne McDonald Makes Art Accessible With Boise Burlesque Show”. Boise State Public Radio. 2016年9月22日閲覧。
  49. ^ Burlesque Hall of Fame Weekend” (英語). BHoF Weekender. 2019年9月18日閲覧。
  50. ^ Sohn, Amy. Teasy Does It, New York Magazine Archived 2008-07-20 at the Wayback Machine., May 21, 2005, accessed February 24, 2011
  51. ^ Clodfelter, Tim. "This ain't your granddad's burlesque – but he sure wouldn't mind watching". Winston-Salem Journal, January 31, 2008, accessed February 24, 2011.
  52. ^ Burlesque (2010)”. 2013年4月5日閲覧。
  53. ^ Dargis, Manohla. "Small-Town Girl Trades Her Naïveté for Lingerie", The New York Times, November 23, 2010





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカン・バーレスク」の関連用語

アメリカン・バーレスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカン・バーレスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・バーレスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS