収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

6月10日のことば

  • 時の記念日(日本)
    日本書紀」の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。
    大正9年に制定。
  • 入梅(日本、2004年)
    雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。
  • 路面電車の日(日本)
    路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。
    1995年に、事業者と愛好団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。
  • ミルクキャラメルの日(日本)
    1913年森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。

季節のことば

  • 二十四節気:芒種(ぼうしゅ)

    二十四節気の第9節目で、太陽の黄経が75度の時点に来たことを示します。

    »芒種とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「螳螂生」(とうろう しょうず)

    芒種の初候。6月5日~6月10日ごろ。
    「螳螂が生まれ出る」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    真珠、ムーンストーン

お知らせ