Pole of inaccessibilityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Pole of inaccessibilityの意味・解説 

ピー‐オー‐アイ【POI】

読み方:ぴーおーあい

《pole of inaccessibility》⇒到達至難極


到達不能極

(Pole of inaccessibility から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 06:17 UTC 版)

海岸線からの距離を示した地図(島を含み湖を除く)。赤と青の点は主な到達不能極を示す。細い線は250キロメートル間隔、太い線は1000キロメートル間隔。

到達不能極(とうたつふのうきょく、: Pole of inaccessibility, PIA)とは、上で最もから遠い点、または上で最も陸から遠い点である。「不能」とあるが、あくまで地理学的に定められた点であり、物理的には「到達できる」(到達例がある)ため、日本では到達困難極(とうたつこんなんきょく)または到達至難極(とうたつしなんきょく)と呼ぶべきだという意見もある[1][2]。到達不能点、到達困難点、到達至難点ともいわれる。

陸上の到達不能極

ユーラシア到達不能極

ユーラシア到達不能極

ユーラシア大陸の到達不能極が、海洋から最も遠い地球上の陸地である。海まで2,645キロメートルある北緯46度17分 東経86度40分 / 北緯46.283度 東経86.667度 / 46.283; 86.667であるとされてきた。この地点は中華人民共和国新疆ウイグル自治区ウルムチ市から北におよそ320キロメートルほど離れている。正確な地点には、1986年6月27日にニコラス・クレーンとリチャード・クレーンが到達した。

しかし、オビ湾河川扱いで陸の一部として認められた地点であるため、地図の表示と同じく海洋に含めて計算し直した2007年の研究[3]では、誤差範囲内にある2地点が到達不能極であると示された。EPIA1 北緯44度17分 東経82度11分 / 北緯44.29度 東経82.19度 / 44.29; 82.19とEPIA2 北緯45度17分 東経88度08分 / 北緯45.28度 東経88.14度 / 45.28; 88.14はそれぞれ海まで2510±10キロメートルと2514±7キロメートル離れている[3]。いずれもウイグルにあるが、前者はカザフスタンキルギス国境に近い w:Kokirqin Shan 山近くの標高2,000メートルを上回る山中で、以前の地点から435キロメートル離れている。後者はウルムチの北174キロメートルで、以前の地点から156キロメートル離れている[3]。また、ウルムチの西南30キロメートルの北緯43度40分52秒 東経87度19分52秒 / 北緯43.68111度 東経87.33111度 / 43.68111; 87.33111には1992年中国科学院による測量に基づいて世界で最も海から遠いアジア大陸の地理的中心であるとして「アジア大陸地理中心」(簡体字: 亚洲大陆地理中心)と呼ばれるアジア49カ国の文化が描かれた像で囲まれた記念の塔が建つ広場は観光名所になっている[4][5]

南到達不能極

旧ソ連の、到達不能極基地。チームN2iも2007年に到達。

様々な経緯度が定義されている。この差は、「海岸線」を地面の縁とするか、氷の縁とするかという問題や、どこまで固体の氷か決定する難しさや、氷床の動きや、測量技術の向上に伴うデータの更新や、さらには誤植により生じている。

この到達不能極は、以下に述べるソ連の基地到達不能極基地に言及するときに触れられる。基地の経緯度は南緯82度06分 東経54度58分 / 南緯82.100度 東経54.967度 / -82.100; 54.967 (Pole of Inaccessibility (WMO))である[6]。(いくつかの情報源では南緯83度06分 東経54度58分 / 南緯83.100度 東経54.967度 / -83.100; 54.967 (South Pole of Inaccessibility (IPHC))[7]。)南極点から878 km (546 mi)離れており、標高は3,718 m (12,198 ft)。基地には、モスクワの方向を向くレーニンの胸像がある。基地は機能していないが歴史的建造物として保護されている。英国人4人の「チームN2i」が日本標準時2007年1月20日に徒歩で到達した[8][9]

南極大陸氷床は常に動いているため、氷床の上にある到達不能極基地は、正確な到達不能極からずれている。しかし、前述のチームN2iの冒険に際し、ギネス世界記録はソ連の探検隊の実績を鑑みて、(スポーツの一種としての)冒険に関してなら、到達不能極基地は南到達不能極であるとした[10]

他の大陸の到達不能極

北アメリカ大陸
北緯43度22分 西経101度58分 / 北緯43.36度 西経101.97度 / 43.36; -101.97 (北アメリカ大陸PIA)、海洋から1650キロメートル[3]アメリカ合衆国サウスダコタ州カイル英語版アレン英語版の間
南アメリカ大陸
南緯14度03分 西経56度51分 / 南緯14.05度 西経56.85度 / -14.05; -56.85 (南アメリカ大陸PIA)、海洋から1517キロメートル[3]ブラジルアレナポリスポルトガル語版付近
アフリカ大陸
北緯5度39分 東経26度10分 / 北緯5.65度 東経26.17度 / 5.65; 26.17 (アフリカ大陸PIA)、海洋から1814キロメートル[3]中央アフリカ共和国南スーダンコンゴ民主共和国三国国境付近でオボの町付近
オーストラリア大陸
南緯23度2分 東経132度10分 / 南緯23.033度 東経132.167度 / -23.033; 132.167 (オーストラリア大陸PIA)[11]または南緯23度10分 東経132度16分 / 南緯23.17度 東経132.27度 / -23.17; 132.27 (Continental PIA)[3]、海洋から920キロメートル、いずれもアリススプリングス付近

日本の到達不能極

長野県佐久市(旧南佐久郡臼田町)には、日本列島最も海から遠い地点、いわば日本の到達不能極北緯36度10分35.3秒 東経138度34分52.6秒 / 北緯36.176472度 東経138.581278度 / 36.176472; 138.581278がある。海からおよそ115キロメートル離れている[12][13]

海上の到達不能極

北到達不能極

北到達不能極

北緯84度03分 西経174度51分 / 北緯84.050度 西経174.850度 / 84.050; -174.850北極海で最も陸から遠い点で、エルズミア島ゼムリャフランツァヨシファから共に 1094キロメートル離れている。北極点からは661キロメートル離れている。1927年、ヒューバート・ウィルキンスが飛行機で到達した。また、1958年にはソ連の砕氷船が、1968年にはウォーリー・ハーバートが犬ぞりで、それぞれ到達した。浮いた氷の上にあるため、恒久的な目標物はない。

大洋(太平洋)到達不能極

太平洋到達不能極(ポイント・ネモ

「ポイント・ネモ」[3]とも呼ばれる、陸地から最も遠い世界の大洋の点は、南太平洋南緯48度53分 西経123度27分 / 南緯48.89度 西経123.45度 / -48.89; -123.45にあり、北にあるピトケアン諸島デュシー島、北東にあるイースター島の属島モトゥ・ヌイ、南にある南極マリーバードランドサイプル島沖のメイハー島英語版の、最寄りの陸まで2690キロメートル離れている[3]

チャタム島はさらに西、チリ南部はさらに東にある。偶然ではあるが、太平洋到達不能極から陸までの距離と、ユーラシア到達不能極から海までの距離は、ほぼ同じである。

太平洋到達不能極は、最も人間がいない場所であることが期待されるため、制御下にあるスペースデブリ大気圏再突入で故意に落下させる場合(スペースクラフト・セメタリー)には、格好の場所となる[14]

脚注

  1. ^ 神沼克伊『白い大陸への挑戦 日本南極観測隊の60年』現代書館、2015年、44頁。ISBN 978-4768457719 
  2. ^ たとえばアクセシビリティが「利用しやすさ」の意味になるように、このinaccessibilityは「到達しにくさ」の意味で、「不能」は誤訳である。
  3. ^ a b c d e f g h i Garcia-Castellanos D, Lombardo U (2007). “Poles of Inaccessibility: A Calculation Algorithm for the Remotest Places on Earth” (pdf). Scottish Geographical Journal 123 (3): 227–233. doi:10.1080/14702540801897809. オリジナルの2014年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140803055158/http://cuba.ija.csic.es/~danielgc/papers/Garcia-Castellanos%2C%20Lombardo%2C%202007%2C%20SGJ.pdf. 
  4. ^ 43° 40' 52"N 87° 19' 52" E Geographic Center of Asia – The Heart of Asia (亚洲之心) – Xinjiang (新疆), China”. confluence.org. Confluence (2006年6月22日). 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。
  5. ^ 世界上距离海最远的地方,亚洲大陆地理中心——乌鲁木齐亚洲之心!”. 捜狐 (2018年4月18日). 2019年3月4日閲覧。
  6. ^ Catalogue of Russian Antarctic Meteorological data 1994, World Meteorological Organization, retrieved June 2007
  7. ^ Historic Sites & Monuments in Antarctica, International Polar Heritage Committee
  8. ^ AFP (2007年1月23日). “「到達不能極」にたどり着いた南極遠征隊が見たシュールな光景 - オーストラリア”. 2011年9月30日閲覧。
  9. ^ team n2i Antarctica Expedition”. 2011年9月30日閲覧。
  10. ^ ギネスブックの認定書”. 2011年9月30日閲覧。
  11. ^ Department of Resources, Energy and Tourism, Commonwealth of Australia (2010年). “Furthest point from the coastline: Centre of Australia, States and Territories”. Geoscience Australia. 2011年9月28日閲覧。
  12. ^ 佐久市. “日本で海から一番遠い地点”. 2015年8月12日閲覧。
  13. ^ プチたび取材班 (2008年6月18日). “【地図を旅する】(5)日本で一番海から遠い地点”. 2009年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月28日閲覧。
  14. ^ “中国の宇宙ステーションが「もうすぐ地球に落ちてくる」──科学者たちが予測した被害の中身”. WIRED. (2017年11月27日). https://wired.jp/2017/11/27/how-scientists-predict-if-a-spacecraft-will-fall/ 2017年11月28日閲覧。 

関連項目


「Pole of inaccessibility」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Pole of inaccessibilityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pole of inaccessibilityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの到達不能極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS