DCAM3の観測計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DCAM3の観測計画の意味・解説 

DCAM3の観測計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「DCAM3の観測計画」の解説

DCAM3で科学観測を行うDCAM3-Dの観測目的SCI発射爆破小惑星リュウグウへの衝突確認 SCI衝突によって生成されるイジェクタ観測2点である。まずはやぶさ2探査目標となるSCIによって形成されるクレータ探査のために、SCI発射爆破状況観測小惑星リュウグウへの衝突中でも衝突地点位置確認を行う。そしてイジェクタ観測からは、まずイジェクタカーテン大きさ放出速度ダストそのもの観測などからリュウグウSCI衝突地点物理構造推定し、更にイジェクタ速度分布クレーター大きさ、そして衝突時の観測となるSCIリュウグウへの入射角度等を合わせて小惑星における衝突過程について明らかにすることが期待されている。 DCAM3の観測目的達成するために 爆破前のSCI検出追跡できることSCIとその着弾地点同時に画像入れること。 観測結果解析によって、誤差10パーセント以内典型的なイジェクタ放出角度決定できること。 リュウグウへの着弾地点岩盤であった場合高速放出されるイジェクタ撮影も可能であること。 撮影データ速やかにはやぶさ2送信すること。 はやぶさ2がDCAM3の撮影データ地上へダウンリンク完了するまで、全データ保存が可能であること。 の、上記6点要求されており、これらの要求基づいてDCAM3の仕様はやぶさ2とのインタフェース、そしてデータ処理保存方法決定され更にはDCAM3の撮影計画立案された。 実際のDCAM3による観測計画では、まずはやぶさ2制御によってリュウグウ表面上にSCI照準合わせた上でリュウグウ表面から約500メートル地点SCIはやぶさ2から切り離す切り離し後、はやぶさ2退避行動移行するが、退避途中でSCISCIリュウグウ衝突観測適した地点で、DCAM3はレンズリュウグウに向け、はやぶさ2進行方向反対側に約秒速1メートル押し出される形で分離するその際姿勢安定させるため、DCAM3に光軸回転軸一致するような回転加える。分離時、はやぶさ2秒速約1メートル退避中であるため、DCAM3はリュウグウから見てほぼ静止状態で分離されることになる。なお、DCAMから爆発前のSCIリュウグウ上のSCI衝突地点までの距離は約1キロ計画である。 DCAM3は、はやぶさ2から分離時から撮影開始する。DCAM3-Dは SCI撮影モード イジェクタ撮影モード 小惑星撮影モード ダスト撮影モード の、4つ撮影モード撮影行っていく。それぞれSCIリュウグウ、そして衝突後のイジェクタカーテン明るさ等についての理論的な見積もりに基づき試験行いながら各観測対象最適化した撮影モード決定したのである。まずSCI撮影モードではSCI反射する太陽光観測し観測開始後、爆破までのSCIリュウグウ表面への落下状況観測するイジェクタ撮影モードSCI爆破リュウグウ衝突後にイジェクタカーテン観測するイジェクタカーテンはやがてダスト密度低下して見えなくなっていくので、その後小惑星撮影モードSCI衝突後のリュウグウ表面観測する最後ダスト撮影モードでは、DCAM3周辺リュウグウ重力によって落下していくと考えられるダスト直接観測試みる。DCAM3内蔵一次電池使用可能時間は約1~2時間であり、電池切れまでダスト撮影モード継続する予定であるが、リュウグウ重力によっては電池寿命が終わる前にDCAM3がリュウグウ衝突してしまう可能性があり、その場合、衝突時点観測終了する。 DCAM3-Dは2000×2000ピクセルという高解像度であるため、高頻度での撮影が続くとデータ送信追いつかなくなる可能性がある。そこでフル解像度撮影後には少し解像度落とした画像高頻度取得しその後フル解像度撮影するという撮影サイクル組み良いタイミングフル解像度画像取得できるように工夫されプログラムを組むことにした。なお、撮影頻度最高速で1秒間1枚予定している。

※この「DCAM3の観測計画」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「DCAM3の観測計画」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCAM3の観測計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DCAM3の観測計画」の関連用語

1
6% |||||

DCAM3の観測計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCAM3の観測計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS