DCAM3の仕様とは? わかりやすく解説

DCAM3の仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「DCAM3の仕様」の解説

DCAM3は直径78ミリメートル長さ80ミリメートル円筒形で、質量550グラム強となり、DCAM1、DCAM2の約2倍の質量となった。DCAM3の内部にはアナログカメラであるDCAM3-Aとアナログ通信系デジタルカメラであるDCAM3-Dとデジタル通信系、そして共通電源としてリチウム電池6本が搭載されている。またアナログ通信系デジタル通信系が完全に分離しているため、DCAM3本体からアナログアンテナデジタルアンテナの2本のアンテナ伸びている。 はやぶさ2本体も、DCAM3-Aからのアナログデータ受信するアンテナと、DCAM3-Dからのデジタルデータ受信するアンテナの、DCAM3からのデータ受信用に2つアンテナ設置された。DCAM3からの画像データ圧縮等の処理の上はやぶさ2本体システム保存されるが、はやぶさ2から地球送信されるデータ膨大であり、DCAM3からの画像データ全て送信されるまでにはかなりの時間要する見込みである。そのためDCAM3による小惑星リュウグウへのSCI衝突実験撮影成功したかどうか判明するまでには時間がかかるものと見られている。 DCAM3-D搭載デジタルカメラ2000×2000ピクセルCMOSセンサ使用し視野74度×74度という広角かつF値が1.7以下と明る光学系となっている。これは約1キロメートルという距離から爆発前のSCI、そして小惑星上で衝突状態、そして小惑星から放出されるイジェクタ放出物)を詳細に観測するために、明るく広角かつ高い分解能要求されことによる。DCAM3-Dの空間分解能は、計画されているDCAM3から小惑星リュウグウまでの約1キロメートルの距離では、1ピクセルあたり数十センチメートルから1メートルである。また小惑星衝突現象観測という科学目的を果たすため、撮影時間もDCAM1、DCAM2よりも長時間の約1-2時となっている。 アナログカメラ系であるDCAM3-A以外にも、DCAM3はDCAM1、DCAM2の設計引き継いだ面がある。まず探査機本体への取り付け方法はDCAM1、DCAM2の片持ち梁による保持方法採用し円筒形をしたDCAM3の、下4分の1あたりを押さえるように保持している。はやぶさ2からの放出時にはバネ押し出しながら本体の端を弾いて回転加え姿勢安定させながら、DCAM3の撮影対象である小惑星リュウグウ方向カメラを向けるように放出される。またDCAM3の撮影計画はあらかじめはやぶさ2打ち上げ時にプログラムされており、探査機本体通じてプログラム書き換え不可能であることもDCAM1、DCAM2の設計引き継いでおり、実際探査時に決定するのは、はやぶさ2からの分離タイミングのみである。

※この「DCAM3の仕様」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「DCAM3の仕様」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCAM3の仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DCAM3の仕様」の関連用語

DCAM3の仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCAM3の仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS