3・4次車とは? わかりやすく解説

3・4次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:18 UTC 版)

JR西日本221系電車」の記事における「3・4次車」の解説

1990年度導入されグループ網干電車区向けの3次車は6両14本(M13 - M26)の84両とモハ220+サハ220ユニット14両の合計98両が導入され4次車は6両16本(M34 - M49)の96両が導入され両者合わせて194両(6両編成30本、モハ220+サハ22014両)が導入された。モハ+サハユニットは、4両編成の6両増結用に充てられ、E編成M27 - M33となった。この増備によって、同年3月10日ダイヤ改正ではデータイム新快速221系化および一部区間での120km/h運転が実現するとともに湖西線での運用開始したまた、8月5日運用修正網干区から4両編成一時消滅し6両編成49本のみが所属することとなった奈良電車区向けには4両3編成の6両化用としてモハ+サハユニット3組6両導入され、この時点奈良電車区には 6両編成3本4両編成9本・2両編成12本の78両が配置された。 このグループから、車内吊り革とその引き通し棒が全体渡って設けられるようになり、半自動ドアボタンの取り付け位置低くなった。4次車では乗務員室扉の雨樋標準装備となった3次車 4次車

※この「3・4次車」の解説は、「JR西日本221系電車」の解説の一部です。
「3・4次車」を含む「JR西日本221系電車」の記事については、「JR西日本221系電車」の概要を参照ください。


3・4次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:08 UTC 版)

東武50000系電車」の記事における「3・4次車」の解説

2008年度以降製造された車両50000型51003編成50050型51061編成50070型51076編成以降および50090型)では、バリアフリーの向上等を目的として以下の点が変更された。 車内天井以外の内張り側面方向および妻方向)を高硬度アートテックから光沢仕様・模様入りメラミン化粧板変更出入口床面を濃い黄色エンボス加工した床材変更車内一般席部の座席モケットをキュービックブルー柄に変更し、さらに座面バケット化と詰物見直し、Sばねを採用することで座り心地改善図られている。 側窓はドア間を大形1枚窓から2分割開閉可能な下降窓に変更し、車端部固定窓とした。このため屋根上の非常換気装置省略した客用ドア戸先部に黄色マーキング表示実施。さらにドア開閉表示灯設置ドア横独立した手すり設置した50090型51091編成 - 94編成を除く)。 車体幅を2770 mmとした(50090型を除く)。 空気圧縮機除湿装置体形のパッケージコンプレッサ(ユニットCP)に変更したほか、運転台計器右側上部TE装置スイッチ設置した

※この「3・4次車」の解説は、「東武50000系電車」の解説の一部です。
「3・4次車」を含む「東武50000系電車」の記事については、「東武50000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3・4次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3・4次車」の関連用語

3・4次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3・4次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR西日本221系電車 (改訂履歴)、東武50000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS