離人症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 離人症の意味・解説 

りじん‐しょう〔‐シヤウ〕【離人症】


離人症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:11 UTC 版)

離人症(りじんしょう、: Depersonalization)とは、自分が自分の心や体から離れていったり、また自分が自身の観察者になったりするような状態を感じること。罹患者は自分が変化し、世界があいまいになり、現実感を喪失し、その重きや実感を失ったと感じる。慢性的な離人症は離人感・現実感消失障害 (DPD)とされ、これはDSM-5では解離性障害に分類される(DSM-IVの離人症性障害)[1]。治療法については、「解離性障害#治療」を参照。

ある程度の離人症や現実感喪失は、一時的な不安やストレスなどによって誰にでも起こり得るものである。慢性的な離人症は、重度の精神的外傷、長期持続したストレス・不安などに関係している。離人症・現実感喪失は解離性障害スペクトラムにおいて最も重要な症状であり、これには解離性同一性障害や特定不能の解離性障害などが含まれるグループである。さらにそれ以外でも、不安障害うつ病双極性障害統合失調症[2]スキゾイドパーソナリティ障害統合失調型パーソナリティ障害境界性パーソナリティ障害強迫性障害偏頭痛睡眠不足などでも顕著な症状である。またこれは、ある種の神経学的痙攣の症状でもあり、これは脳のセロトニンレベルが低いことを示す可能性がある[3]

疫学

離人症は、不安感、抑うつ感に次いで、最も一般的な精神症状である[4]。離人症は不安障害パニック障害など)の症状である[5]

また睡眠障害(時差ぼけなどの場合に多い)、片頭痛、てんかん(とりわけ側頭葉てんかん[6])、強迫性障害、ストレス、不安などで起こり、 またいくつかの潜在抑制機能障害(Low Latent Inhibition)、Interoceptive exposure(非薬理的に発生させる方法)で発生しうる[7]

出典

  1. ^ American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders DSM-5. American Psychiatric Association. ISBN 9780890425541.
  2. ^ “Anomalous self-experience in depersonalization and schizophrenia: A comparative investigation”. Consciousness and Cognition 22 (2): 430–41. (2013). doi:10.1016/j.concog.2013.01.009. PMID 23454432. https://www.sussex.ac.uk/webteam/gateway/file.php?name=anomalous-self-experience-in-depersonalization-and-schizophrenia.pdf&site=42. 
  3. ^ The Edge Effect, by Eric R. Braverman, M.D., 2004, pp. 142
  4. ^ Simeon D (2004). “Depersonalisation Disorder: A Contemporary Overview”. CNS Drugs 18 (6): 343–54. doi:10.2165/00023210-200418060-00002. PMID 15089102. 
  5. ^ “Depersonalization and individualism: the effect of culture on symptom profiles in panic disorder”. J. Nerv. Ment. Dis. 195 (12): 989–95. (December 2007). doi:10.1097/NMD.0b013e31815c19f7. PMID 18091192. 
  6. ^ Michelle V. Lambert, Mauricio Sierra, Mary L. Phillips, Anthony S. David. (May 2002). “The Spectrum of Organic Depersonalization: A Review Plus Four New Cases”. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 14 (2): 141–54. doi:10.1176/appi.neuropsych.14.2.141. PMID 11983788. 
  7. ^ Lickel J; Nelson E; Lickel A H; Brett Deacon (2008). “Interoceptive Exposure Exercises for Evoking Depersonalization and Derealization: A Pilot Study”. Journal of Cognitive Psychotherapy 22 (4): 321–30. doi:10.1891/0889-8391.22.4.321. 

「離人症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



離人症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離人症」の関連用語

離人症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離人症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの離人症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS