館の構造・遺構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 館の構造・遺構の意味・解説 

館の構造・遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:36 UTC 版)

躑躅ヶ崎館」の記事における「館の構造・遺構」の解説

広さ周囲の堀を含めて東西200メートル南北190メートル面積は約1.4坪(約4.6m2)と推定される外濠内濠、空濠に囲まれ三重構造で、中世式の武家館であるが、東曲輪・中曲輪からなる規格的な主郭部、西曲輪味噌曲輪御隠居曲輪曲輪(うち、味噌曲輪御隠居曲輪曲輪武田氏滅亡後豊臣時代造成)等から構成される考えられ甲斐武田氏城郭の特徴がよく現れた西曲輪虎口空堀馬出しなどの防御施設配した構造になっている2006年発掘調査では大手口前面下部から三日月堀が確認され正確な年代不明であるが丸馬出築かれていたことが判明した内郭石積み仕切られており、東曲輪政務が行われ、中曲輪当主日常居住空間、西曲輪家族住居があったと考えられている。武田氏から徳川氏浅野氏支配の期間を通じて主郭部曲輪増設する形で改修が行われた。『甲陽軍鑑』では晴信の持仏納めた毘沙門堂に関する記事がみられ、連歌会や歌会催される会所であったという。『高白斎記によれば1543年天文12年)には館の一部焼失したが、再建されている。 現在、跡地1919年大正8年)に創建された武田神社境内にあたるが、このときに南面主殿規模縮小されている。また武田神社本殿立てる際には南の石垣崩し正門新たに造った。このときに三重構造原型大半崩されてしまったが、その後1940年昭和15年)に国の史跡指定されている。遺構として土塁、堀、石垣虎口などがあり、陶磁器などの出土遺物確認されたほか、神社近くには往時のままの場所にあると伝えられている井戸が2箇所存在するそのうち「姫の井戸」と呼ばれる井戸は、信玄の子誕生の際に産湯使用されたと伝えられている。なお、信玄時代通用門現在の神社東側にあり、内堀によって道と隔てられていた。

※この「館の構造・遺構」の解説は、「躑躅ヶ崎館」の解説の一部です。
「館の構造・遺構」を含む「躑躅ヶ崎館」の記事については、「躑躅ヶ崎館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「館の構造・遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館の構造・遺構」の関連用語

館の構造・遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館の構造・遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの躑躅ヶ崎館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS