長崎市長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎市長としての意味・解説 

長崎市長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:11 UTC 版)

田上富久」の記事における「長崎市長として」の解説

2007年4月25日市長として初登庁した。5月末には中核市市長会会長選出されたほか、6月8日から市長市民顔を合わせるちゃんぽんミーティング」を行っている。また、6月10日には「長崎さるく博」で市職員としてガイド17務めた経験生かし観光客映画解夏』(原作さだまさし)のロケ地である聖福寺ガイド行った事前知らせ無かったため、観光客驚いたという。 6月30日防衛大臣久間章生長崎への原爆投下について「しょうがない」と発言した伝えられたことを受け、「高校生平和大使10周年記念会に出席していた田上は「事実とすれば被爆地として容認できない」と強く非難したさらには7月3日上京久間面会し被爆者心情踏みにじるものとして看過できない」という内容要請文を手渡した久間からは釈明の場を設けて欲しい旨の提案があったという。午後に安倍晋三首相に面会し政府抗議した安倍田上対し核廃絶目指す政府の方針改め表明した久間はこの日の午後辞意表明したが、夕方長崎市役所行った記者会見田上は「決着がついたわけではない」と強調した。なお、7月7日行われた平和宣言文」起草委員会では抗議をすべしという意見相次いだ。しかし委員長である田上は、久間発言特化することなく核廃絶と逆の方向に向かう意見対す抗議述べるほうが良い考えたため、8月9日平和祈念式典読み上げられ平和宣言文には、発言直接的に批判する言葉盛り込まれていない9月18日には、山崎拓北朝鮮の核実験についてやらせてよかった」と発言した。これに対し田上同月21日抗議文を出し山崎同月22日付けで「今後とも核兵器廃絶に向け全力尽くす」とした回答書提出した2009年8月1日未明放送された『今夜も生でさだまさし 奈良よし!鹿よし!あをによし!』(NHK総合)に実名投稿した長崎市出身のさだに、9日原爆忌関連し平和を目指す取り組みへの訴え協力要請する趣旨内容であった同年8月9日発表され平和宣言は、米国大統領バラク・オバマ同年4月チェコ共和国プラハ行った核廃絶目指す内容演説支持し賛同の輪を広げるよう呼びかけるものとなったほか、核保有・同疑惑首脳実名挙げ長崎市訪問するよう求めた2011年市長選挙第17回統一地方選挙)では2期目目指し立候補した4月24日投開票が行われ、長崎市長選で過去最多となる15票を得て再選した立候補の際、政党推薦願は出さなかったが、自民党民主党それぞれ独自に支持という形を取った2015年市長選挙第18回統一地方選挙)では田上の他に立候補がなく、4月19日無投票田上の3選が確定した2019年市長選挙第19回統一地方選挙)で4選。

※この「長崎市長として」の解説は、「田上富久」の解説の一部です。
「長崎市長として」を含む「田上富久」の記事については、「田上富久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎市長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市長として」の関連用語

長崎市長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田上富久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS