鎌倉軍奉行とは? わかりやすく解説

鎌倉軍奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 01:42 UTC 版)

土肥実平」の記事における「鎌倉軍奉行」の解説

寿永3年1184年1月源義仲討伐従軍し宇治川の戦い)、合戦後大江山派遣され京の入口守った同年2月一ノ谷の戦いでは源義経の軍に属して戦う。三草山の戦い後、義経一万騎を二手分け、実平は7,000余騎を引きつれ、一の谷の西の手進んだ合戦後吉備三国備前備中備後)の惣追捕使守護)に任ぜられた。山陽道守り源範頼進軍支援する梶原景時と共に頼朝代官である範頼・義経奉行として遠征軍派遣されており、頼朝信任厚かった思われる鶴岡八幡宮造営にも寄与した寿永4年1185年3月壇ノ浦の戦いの後に長門国周防国惣追捕使として長府居城構える。 文治5年1189年)、奥州合戦参加建久元年1190年)に頼朝上洛した際、右近衛大将拝賀随兵7人の内に選ばれ参院供奉をした。建久2年1191年7月18日、厩の上奉行をしている記述『吾妻鏡』)を最後に、実平は史料から姿を消している。一説には義経との関係の深さから頼朝義経対立影響受けて政治的に失脚したとする説もある。「沼田小早川家系図」では、建久2年1191年11月25日死去とされる。しかし、所領であった安芸国沼田荘では、承久元年1219年)に、遠平とともに遠平の妻である天窓妙仏尼(寺伝では源頼朝の娘)を弔うために棲真寺広島県三原市大和町平坂)を創建した記録残っており、その頃まで生存していた可能性がある。安芸米山寺過去帳では承久2年1220年11月死去とされている。また、『吾妻鏡』建久6年1195年7月13日条には「土肥後家参上」とあることから、この時以前死去したとする説もある。

※この「鎌倉軍奉行」の解説は、「土肥実平」の解説の一部です。
「鎌倉軍奉行」を含む「土肥実平」の記事については、「土肥実平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉軍奉行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉軍奉行」の関連用語

鎌倉軍奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉軍奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土肥実平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS