赤血球の発見と研究史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤血球の発見と研究史の意味・解説 

赤血球の発見と研究史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:48 UTC 版)

赤血球」の記事における「赤血球の発見と研究史」の解説

赤血球発見顕微鏡の発明によってもたらされた。古代から凸レンズ使えば物を拡大して見られることは知られていたが、1590年代ヤンセン父子によって二枚レンズ使った現代顕微鏡の祖となる最初複式顕微鏡発明された。しかし、この17世紀中の複式顕微鏡収差大きく性能低く17世紀中はレンズ一枚単式顕微鏡性能上げ大きな成果上げていた。 1658年オランダのスワンメルダムはその単式顕微鏡カエル赤血球初め観察し、さらに1660年マルピーギ毛細血管血球循環観察した。これらの観察ラフなものであったが、1674年レーヴェンフック単レンズ単式顕微鏡としては最高度の性能顕微鏡自作しヒト赤血球観察して大きさ8.5µm円盤状であると報告している。またレーヴェンフックは、哺乳類赤血球円盤状であるが哺乳類以外の動物赤血球卵型であることも発見している。 その後1747年にメンギニが赤血球を含むことを磁石用いて発見し1774年プリーストリー赤血球酸素反応することを観察し1780年ラヴォアジエラプラス赤血球酸素運搬することを明らかにしている。 1825年ライヘルトによって結晶化成功したヘモグロビンは、1865年 ホッペザイラーによって研究されている。ABO型血液型1900年ラントシュタイナーによって発見されたが、当初ラントシュタイナーは A, B, C の3型分類し1901年発表論文では A, B, O の3分類1902年共同研究者らと現在の A, B, O, AB型分類し直している。1904年デンマークボーア赤血球酸素結合遊離二酸化炭素の関係を調べて酸素解離曲線示し二酸化炭素存在によって赤血球ヘモグロビン酸素結合し易さ変化することを発見したボーア効果)。 1933年ロートンらが赤血球内に炭酸脱水酵素発見し1948年 サンガーポーターヘモグロビンの構造研究開始し1961年ペルーツヘモグロビン立体構造解析した1967年チャヌタンは赤血球含まれる DPG2,3-ビスホスホグリセリン酸)の量の変化によっても酸素解離曲線移動することを発見した赤血球真水入れると溶血細胞膜得られるので、細胞膜存在自体早くから知られていたが、当初赤血球細胞膜については何も理解されていなかった。1935年ダブソンらは細胞膜リン脂質二重層構造提唱し1966年シンガーニコルソンによって現在の知られている膜構造流動モザイクモデル基本モデル提案されるようになった。さらに1970年代以降電子顕微鏡発達赤血球膜の微細構造次々明らかになっている。

※この「赤血球の発見と研究史」の解説は、「赤血球」の解説の一部です。
「赤血球の発見と研究史」を含む「赤血球」の記事については、「赤血球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤血球の発見と研究史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤血球の発見と研究史」の関連用語

1
4% |||||

赤血球の発見と研究史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤血球の発見と研究史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤血球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS