賃金の引き上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 賃金の引き上げの意味・解説 

賃金の引き上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:32 UTC 版)

デフレーション」の記事における「賃金の引き上げ」の解説

経済学者伊藤元重は「持続的な物価上昇実現するためには、賃金の上昇がカギとなる。賃金上昇していくことで、それが物価にも反映されるそうした連鎖生まれて初めデフレからの完全な脱却が可能となる。ただし、賃金あくまでも民間企業労働市場決めるものである企業行動だけに過度に期待してはいけない。賃金引き上げるためには、雇用拡大させなければならない雇用拡大し労働市場需給締まれば賃金引き上げざるをえなくなる。賃金上昇では労働市場における需給ギャップ大きな鍵を握る」と指摘している。 若田部昌澄は「賃金上がらない物価上がらないというのは定説であり、物価だけ先に上がるというのは考えにくい」と指摘している。若田部は「デフレ実質賃金上がっている状態で、さらに最低賃金引き上げると、企業雇用慎重になる最低賃金引き上げが、デフレ不況解消するほどの需要にならず、悪い効果与え可能性が高い」と指摘している。 インフレときには物価以上に賃金上がるケースが多い。インフレ賃金の上昇は同時に起きず賃金の上昇が少し遅れるというタイムラグ一般的である。 名目賃金インフレーションが同じ速さ同時に上昇すると、実質賃金上昇しなくなり、いったん増加した労働供給量が減少転じ統計的に失業率上昇する浜田宏一は「インフレ期待が高まると、雇用増加機会を失う場合もある。労働者将来インフレ見込んで賃上げ要求した結果実際インフレ時に名目賃金上昇することで、実質賃金変化しない一方で労働者インフレ期待せず賃上げ要求しなければ企業インフレによる実質賃金低下成功し雇用増やせる」と指摘している。 経済学者原田泰は「失業率下がっていけば、いずれ賃金上がる。しかし、雇用伸びる前に賃金上げては、かえって雇用伸び妨げることになりかねない」と指摘している。 田中秀臣は「デフレから脱却すると、実質賃金当初低下することにより企業側の採用コスト低下し失業率低下していく。やがて雇用状況改善していくと、人手不足などの現象起きその後実質賃金上昇転じていく」と指摘している。 岩田規久男は「インフレ予想高まり需給ギャップ改善すれば、企業需要の増加対応し実質賃金引き上げてでも雇用生産拡大させていく」と指摘している。 池尾和人は「賃金名目収入下げということについて抵抗感があるし、それが維持されているから緩やかなデフレ続いているということがある。それを考えると、緩やかなデフレの下で名目賃金止めておくとすると、その緩やかなデフレ見合うだけの労働生産性の上昇が全く発生していないと、それは経済全体として辛くなるそういう意味で、マイルドなインフレ状況のほうが経済調整やりやすいから、そういう状況コストなしに実現できるであればその方がいい」と指摘している。 「日本のデフレーション#賃金下落」、「リフレーション#失業と賃金について」、および「スタグフレーション#物価と賃金のスパイラル」も参照

※この「賃金の引き上げ」の解説は、「デフレーション」の解説の一部です。
「賃金の引き上げ」を含む「デフレーション」の記事については、「デフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賃金の引き上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賃金の引き上げ」の関連用語

賃金の引き上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賃金の引き上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS