解釈に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解釈に関する議論の意味・解説 

解釈に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 04:14 UTC 版)

貨幣数量説」の記事における「解釈に関する議論」の解説

フィッシャーの交換方程式明瞭で、一見するとMとPに極めて強い相関関係予想される。しかしその根拠としてVとQが硬直的であることが前提となる。VやQが柔軟に動くものであれば実際Mが増減してそれがPの変動もたらしたとしても、なぜそうなるのかはフィッシャーの交換方程式では説明されていないMV=PQ恒等式であり常に成立するが、あるMの水準に対してVやQがなぜか相応な値をとって、結果Pが相応水準になっている、としか言えない。 新古典派経済学考え方によると、労働供給飽和する水準実質GDP均衡するので(セイの法則)、実質GDP貨幣量や物価とは関係なく決定される。そこで貨幣量Mが一意的に物価水準Pを決めることになり、物価安定させるには貨幣量Mの水準にのみ関心払えばよい。フィッシャーのMが増加すればPも増加するという説明は、昔からある貨幣中立性数学的に洗練し叙述したのであるミルトン・フリードマン代表されるマネタリストは、Q/Vの構造長期的な安定傾向を見いだし、短期的に貨幣中立性満たされないことはあるが、長期的に満たされるとする。このため貨幣量が増加する一時的に実質GDPまで拡大することはありうるが、長期的に実質GDP完全雇用できまる水準低下し物価Pの上昇をもたらすだけだと考える。Q/Vは一回あたりの発注ロット数の平均値をあらわすが、フリードマン経済期待成長力期待収益率多寡によって、1回あたりの受発注量が増減することは短期的に観察できる事実であるが、長期統計においては安定した関係にあると実証した(この功績ノーベル賞受賞)。 交換方程式取引経済実態そのもの数式化であり、かならず両辺一致する限定され期中における交換のみに着目した恒等式には、来期以降不確実性対す予測やそれに対す準備という概念一見必要としない明瞭さがある。一方でケンブリッジ方程式貨幣選好kにもとづいて現金残高特定の水準PYに対して変動するマーシャルのk経済全体がどの程度含み資産をもっているか、経済成長力(自然利子率)がどの程度か、投資収益率名目利子率)がどの程度か、などといった状況にも左右されるかもしれないフィッシャーの交換方程式と、マーシャルケンブリッジ方程式は、本来まったく別のアプローチから通貨量と物価関わり記述したのである流通速度(PQ/M)の逆数貨幣選好であると読み換えることの根拠はない。しかしQとは相殺取引等を前提とせず、不動産債券など金融資産売買考慮せず中間生産物売買除去すれば国富国民経済計算観点からは実質的な価値実質GDP=Y)そのものであり、また統計的にはMやPは共通した統計量であり、二つ方程式統合した分析信用サイクル分析などに重要な示唆あたえている。 現実にはマーシャル現金残高方程式過程、すなわち貨幣量(流動性)が増減することで実体経済Yが深く影響を受ける効果があることは無視できない

※この「解釈に関する議論」の解説は、「貨幣数量説」の解説の一部です。
「解釈に関する議論」を含む「貨幣数量説」の記事については、「貨幣数量説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解釈に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解釈に関する議論」の関連用語

解釈に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解釈に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貨幣数量説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS