解体の経緯と前史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解体の経緯と前史の意味・解説 

解体の経緯と前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:01 UTC 版)

三菱一号館」の記事における「解体の経緯と前史」の解説

第1号館」の竣工契機として、丸の内には軒高意匠整えられ煉瓦造建物続々と立ち並び1900年代末期には一丁倫敦称される街並み形成するまでに至った。 しかし、耐震性に難のある煉瓦建築関東大震災甚大な被害被り耐震性土地の利用効率優れ明治生命館などの合理的なアメリカ式オフィスビルへの建て替え進んだ第二次世界大戦日本敗戦したのちの1946年昭和21年4月には東寄別館占領軍接収し1956年昭和31年2月解かれるまで隣接するもと丸ノ内八重洲ビルヂングにして八重洲ホテル従業員宿舎として供された。 高度経済成長1959年昭和34年)にスタートした三菱地所による再開発事業丸ノ内総合改造計画」により、赤煉瓦街は急速に姿を消していった。 1960年代後半になると、「東9号館」(当時通称三菱旧1号館)は一丁倫敦面影を残す数少ない建物となっていた。特に同館は東京近代的都市計画出発点初期近代的事務所建築として歴史的価値があり、当初の形をよく保存した明治時代洋風建築として文化的価値高く研究者の間では日本銀行本店、旧赤坂離宮迎賓館)と並ぶ「明治三大建築物」に挙げられていた。 明治時代優れた建築物など文化財指定することを要望する旨、日本建築学会1960年昭和35年10月24日付で文部大臣及び文化財保護委員会委員長代理宛て提出した明治建築保存に関する建議書」においても、本建物文中に例としてあげられていた。 一方、同館を所有する三菱地所では、オフィス需要急伸に伴い同館を含む区画立て替え検討されていた。そのため同社上述東西別館1967年昭和42年4月それぞれ取り壊して用地にあてることとした。

※この「解体の経緯と前史」の解説は、「三菱一号館」の解説の一部です。
「解体の経緯と前史」を含む「三菱一号館」の記事については、「三菱一号館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解体の経緯と前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解体の経緯と前史」の関連用語

解体の経緯と前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解体の経緯と前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱一号館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS