菊池家とは? わかりやすく解説

菊池氏

(菊池家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:49 UTC 版)

菊池氏(きくち し)は、武家華族だった日本氏族平安時代より九州肥後国菊池郡熊本県菊池市)を本拠とした豪族南北朝時代には歴代当主が南朝方武将として活躍したが、南北朝合同後に衰退し、戦国時代大友氏に滅ぼされた[3]。支流が米良氏として残り、江戸時代には交代寄合明治維新後は菊池に復姓して華族の男爵家に列した[4]


注釈

  1. ^ 筑前少弐氏に仕えた。
  2. ^ 「菊池系図」(『続群書類従』巻第151所収)、「菊池系図」(『菊池風土記』所収)、『筑後菊池諸系図』、『菊池伝記』などが藤原隆家の裔としている。一方で、隆家の兄弟である隆宗(『尊卑分脈』などの各種系図には掲載がなく実在の人物でないと考えられる)の裔とする系図(『上妻系図』)や、兄伊周の裔とする系図(『草野系図』(山本村観興寺蔵))とする系図もあり、南北朝時代末期、菊池武朝朝廷に上申した『菊池武朝申状』で単に「道隆四代後胤、太祖大夫将監則隆」としているように、当初は道隆の後裔とは称したが、具体的に道隆のどの息子の後裔にあたるのかは明確でなかったと考えられる[7]
  3. ^ 政則は隆家の指揮下で奮戦した蔵規(まさのり)と同人物とされ、藤原実資の牧司や太宰大監対馬守などを歴任し、藤原定任殺害の嫌疑を受けて追捕をされたことも記述されている。
  4. ^ (太田 1963)では菊池は古くは久々知と読まれていたことを根拠に久々智姓(『新撰姓氏録摂津皇別では阿部氏と同祖とする)との関係も示唆している。
  5. ^ 前述、武朝申状による。
  6. ^ 武房の姿は蒙古襲来絵詞に描かれている。
  7. ^ 新田義貞らとともに箱根・竹ノ下の戦いでは菊池千本槍を駆使して戦った。
  8. ^ 本来、常陸国の菊池氏ではないが、生国が定かでないことと、同じ佐竹家臣であることから本項では常陸の菊池氏に収録した。
  9. ^ 子孫に菊地平左衛門正清がいる。
  10. ^ 子孫に菊地茂兵衛武慶がいる。
  11. ^ 秀経子孫は菊池権蔵秀清という。
  12. ^ 子孫に菊池戸左衛門、菊池勘次がいる。
  13. ^ 子孫に菊池木工允久本がいる。

出典

  1. ^ a b 世界大百科事典 第2版 きくちうじ【菊池氏】
  2. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ) 菊池氏
  3. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『菊池氏』 - コトバンク
  4. ^ a b 松田敬之 2015, p. 239.
  5. ^ a b 竹内誠 2003, p. 54.
  6. ^ 百科事典マイペディア 菊池氏
  7. ^ 太田 1963, p. [要ページ番号].
  8. ^ 太田 1963.
  9. ^ 『応永戦覧』
  10. ^ 木村 2014, p. [要ページ番号].
  11. ^ 木村 2014.
  12. ^ 日本の苗字7000傑
  13. ^ 太田 1934, p. 1855.
  14. ^ a b c d e f g h i j k 秋田県公文書館 2001, p. 126.
  15. ^ a b 秋田県公文書館 2001, p. 125.
  16. ^ 菊池伝兵衛武清所有『藤原姓菊池系図』、菊池清庵貴忠所有『菊池清庵系譜』参照。
  17. ^ 菊地茂左衛門尹信 所有『藤原姓菊地氏系図』参照。
  18. ^ 瀬谷 2006, p. 33.
  19. ^ 明田 1986, p. 417.
  20. ^ 明田 1986, p. 404.
  21. ^ 瀬谷 2006, p. 307.
  22. ^ 瀬谷 2006, p. 308.
  23. ^ 明田 1986, p. 432.
  24. ^ 明田 1986, p. 229.
  25. ^ 瀬谷 2006, p. 310.
  26. ^ 明田 1986, p. 416.
  27. ^ a b 明田 1986, p. 360.
  28. ^ 明田 1986, p. 426.
  29. ^ 明田 1986, p. 415.
  30. ^ 明田 1986, p. 232.
  31. ^ 明田 1986, p. 420.
  32. ^ 瀬谷 2006, p. 311.
  33. ^ 明田 1986, p. 371.
  34. ^ 明田 1986, p. 370.
  35. ^ 明田 1986, p. 223.
  36. ^ a b c 明田 1986, p. 224.
  37. ^ 明田 1986, p. 363.
  38. ^ 明田 1986, p. 350.
  39. ^ 明田 1986, p. 216.
  40. ^ 明田 1986, p. 362.
  41. ^ a b 明田 1986, p. 258.
  42. ^ 太田 1934, pp. 1855–1856.


「菊池氏」の続きの解説一覧

菊池家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:12 UTC 版)

箕作家」の記事における「菊池家」の解説

菊池家の次男秋坪が箕作阮甫婿養子となり箕作秋坪となる。しかし菊池家に嗣子無かったため、逆に秋坪の次男大麓が菊池家の養嗣子となった。すなわち菊池大麓の母は箕作阮甫の娘である。 菊池大麓日本での近代西洋数学史上の最初期数学者で、科学行政家として活躍した。大麓の四男は物理学者菊池正士である。 大麓の娘婿として、天皇機関説有名な美濃部達吉憲法学者)と鳩山和夫次男・秀夫(鳩山一郎の弟で民法学者)、労働法権威末弘厳太郎がいる。経済学者東京都知事務めた美濃部亮吉は達吉の長男

※この「菊池家」の解説は、「箕作家」の解説の一部です。
「菊池家」を含む「箕作家」の記事については、「箕作家」の概要を参照ください。


菊池家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:43 UTC 版)

藍染袴お匙帖」の記事における「菊池家」の解説

菊池求馬(きくちきゅうま) 薬研堀裏手屋敷に住む、家禄200石の旗本若き当主旗本とは言え無役のため、酔楽から丸薬作り教わって家計足しにしており、千鶴とも酔楽通じて知り合ったその後頻繁に治療院顔を出し様々な事件に首を突っ込んだ巻き込まれたりする千鶴助けて事件解決している。 千鶴とは互いのことを憎からず思っている間柄だが、未だはっきりと思い告げ合ってはいない。 剣の腕前は、片桐道場鉄齋後継望んだほど。 第9巻で、無役から抜け出し大番組第五加藤筑前守配下決まったといっても、禄は上がらないため、上司などへの付け届けや、登城時に供をさせる中間小者臨時雇いするなど、かえって物入りとなった。そのため、丸薬作り内職はやめられない菊池左馬之助(きくちさまのすけ) 求馬の亡父大目付加納但馬守は、彼のことを「廉潔仁慈の人」と評した家禄350石の御小普請組頭であり、将来さらなる栄達期待されていたが、配下の者に襲われ負傷し、その責を問われて役を解かれ、禄も200石に減らされた。すぐに隠居し、求馬に家督譲った後、間もなく病死した。 菊池松野(きくちまつの) 求馬の母。左平には「ご隠居さま」と呼ばれている。千鶴が求馬の嫁になってくれることを望んでいる。 左平(さへい) 求馬に仕え中年下男。求馬と千鶴交流喜んでいる。

※この「菊池家」の解説は、「藍染袴お匙帖」の解説の一部です。
「菊池家」を含む「藍染袴お匙帖」の記事については、「藍染袴お匙帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊池家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池家」の関連用語

菊池家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箕作家 (改訂履歴)、藍染袴お匙帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS