自然災害の猛威とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然災害の猛威の意味・解説 

自然災害の猛威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:58 UTC 版)

奥新冠ダム」の記事における「自然災害の猛威」の解説

ダム本体および発電所工事1961年昭和36年)より開始された。新冠川本流のほか導水元である沙流川水系の3河川からを運ぶ導水トンネル建設しなければならないため、工事現場広範囲及んだいずれも厳寒期に氷点下20度以下に達す極寒の地であり、現地には作業員宿舎があっても木造バラックに近い宿舎不便な生活の中工事進められた。厳しい環境の中、ソフトボール麻雀冬季スケートリンク造るなどレクリエーション英気養いながら作業員難工事当たっていた。しかし本工事開始後最も悩まされたのが自然災害であり、夏季集中豪雨による洪水冬季から春季にかけての雪崩、さらに落石転落事故などが度重なり、労働災害による殉職者増えていった。 特に凄惨だったのが1961年4月5日発生した雪崩事故である。事故奥新冠発電所沙流川水系からの導水する全長24キロメートル長大トンネル最後中継地点発電所下流新冠川合流する支流・プイラルベツ川の取水設備工事現場付近起こった日高山脈豪雪地帯であり積雪も数メートルにおよぶことが一般的であるが、この年春先温暖な日が続き雪崩の危険が高い状態であった。そこに4月3日より大雨降って積雪は一層緩んだ態となり、工区担当する大成建設佐藤工業厳重な警戒当たっていた。しかし4月5日午前5時45分ごろ、広範囲にわたり表層雪崩発生し作業員宿舎一瞬にして倒壊新冠町消防団鹿島建設などダム工事従事する他の建設会社作業員などが救助当たったが、大成建設佐藤工業作業員34名が死亡し11名が重軽傷負った雪崩発生時は早朝作業員たち就寝中だったため、避難する間もなく雪崩下敷きになったことが被害大きくなった一因であった北海道警察浦河労働基準監督署などの合同現場検証が行われたが、「事前予知が到底困難な自然災害」との結論至った工事道路雪崩埋まり復旧1か月費やしたほか、雪崩事故目の当たりにした労務者集団離散し工事の完全再開には2か月要した奥新冠ダム発電所工事では1959年から1963年昭和38年)までの4年にわたる工事間内10回の自然災害襲い、その復旧に全工事期間の16 - 25パーセント費やした災害復旧合間本工事進めるような状態であった当時従事した北海道電力社員語っている。自然災害のほかにもによる崩落通信線電話線などが寸断され電話不通停電にも悩まされた。ダム発電所1963年8月完成し、運転を開始したが、この難工事により24名が労働災害で、34名が雪崩災害殉職し、総勢58名が犠牲になった。現在発電所傍に慰霊碑建立されているほか、雪崩事故現場付近に事故犠牲者出した大成建設現場責任者自費建立した慰霊碑がある。

※この「自然災害の猛威」の解説は、「奥新冠ダム」の解説の一部です。
「自然災害の猛威」を含む「奥新冠ダム」の記事については、「奥新冠ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然災害の猛威」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然災害の猛威」の関連用語

自然災害の猛威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然災害の猛威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥新冠ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS