羅漢図のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羅漢図のその後の意味・解説 

羅漢図のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:34 UTC 版)

狩野一信」の記事における「羅漢図のその後」の解説

五百羅漢図」は出家して名前が変わった妻妙安や、一信夫妻に子はなかったため逸見家養子となった弟子の一純(かずよし)らの手完成された。一信没年12月に妙安は96幅を増上寺納め翌年1月13日開眼供養が行われた。妙安は、明治初期廃仏毀釈さらされても「五百羅漢図」を守りぬき、明治11年1878年羅漢安置するため、増上寺内に自ら尽力して建立した羅漢堂堂主となった。この時妙安は、資金集めのため五百羅漢図の副本作成し全国関連寺院頒布購入呼びかけたらしく、清凉寺蔵田寺横浜市戸塚区)、萬年寺広島県福山市)などに所蔵されている。羅漢堂で妙安は、「五百羅漢図」の内6幅ないし8幅を月毎掛け参詣者に絵解きをしたという。洋画家黒田清輝は、洋行中に一信のことを尋ねられ答え窮したため、帰国後一信の事績調べて羅漢堂訪れ妙安にも会い、その画技感嘆したという。 妙安死後は一純が堂主継いだが、昭和20年1945年5月戦災羅漢堂焼失。「五百羅漢図」は、別の建物保管されていたため被害免れた。「五百羅漢図」は増上寺改め保管されることになったが、広く公開される機会と場所を失ってしまった。しかし、昭和58年1983年)「五百羅漢図」が港区指定文化財にされたのが契機となって東京都港区教育委員会によって作品調査の実施調査報告書刊行され各地展覧会に「五百羅漢図」が展観される機会増えつつある。2012年春には、アメリカアーサー・M・サックラー・ギャラリーでも展示され開会数日図録完売したという。こうした一信再評価流れ受けて増上寺でも展示場所新たに作る機運高まり平成27年2015年4月宝物展示室が設けられ五百羅漢図も常時10程度公開されている。翌28年2016年)には、増上寺所蔵する逸見家伝来の一信資料港区指定文化財となり、研究進められている。

※この「羅漢図のその後」の解説は、「狩野一信」の解説の一部です。
「羅漢図のその後」を含む「狩野一信」の記事については、「狩野一信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羅漢図のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅漢図のその後」の関連用語

羅漢図のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅漢図のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野一信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS