米粉の種類とは? わかりやすく解説

米粉の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:15 UTC 版)

米粉」の記事における「米粉の種類」の解説

米粉うるち米またはもち米から作られる。 米粉の種類うるち米から作られるものもち米から作られるものもち米とうるち米とを混ぜて作られるものベータ型米粒加熱せず生のまま粉にするもの乾燥状態で粉にするもの新粉精白したうるち米水洗いして水切りし、しばらく乾燥させてから製粉したもの。それを十分に乾燥させてからふるいにかけると、少し粗い「並新粉」、細かい「上新粉」、更に細かい「上用粉(薯蕷粉)」とに分けることができる。 餅粉もち米水洗いして水切りし、しばらく乾燥させてから製粉したもの。(製法上新粉と同じ)白玉粉より粒は粗い。 だんご粉(だんごこ)解説 うるち米もち米精白し水洗いして、しばらく水漬けた後、粉砕製粉)し、乾燥したものメーカーによってうるち米もち米配合比は異なる。原料うるち米入っているため、(白玉粉や餅粉に比べコシあるだんごを作りやすい。関西以西多く愛好されている。 製法のもの 白玉粉しらたまこ解説 もち米製法※により粉にしたもの。餅粉より粒は細かい。製造手間ひまがかかるため、一般に上等品の扱い。※製法もち米水洗い水漬けし(半日1日)、水切り後、加えながら磨砕する方法。別名:「寒ざらし粉」(昔は寒中手間ひまかけて作られたことから)。 アルファ型:米粒加熱してから粉にする方法乳児粉(にゅうじこ)解説 うるち米を熱加工アルファー化)して、製粉したもの。乳児食・離乳食重湯等に用いられる寒梅粉かんばいこ解説 精白したもち米水洗い水漬けし、烝して「もち」にして、それを(色が付かないように)白く焼き上げた後、粉砕製粉したもの名前の由来は、寒梅が咲く頃に新米をもちにして粉が作られことによる。・別名:「みじん粉」(関東地方)、「焼みじん粉」。 みじん粉みじんこ解説 もち米(又はうるち米)を烝煮後、これを乾燥し焙煎して製粉したもの。もち米原料とするものを「上早粉(じょうはやこ)」、うるち米原料とするものを「並早粉(なみはやこ)」という。なお、関東地方では、「寒梅粉」のことを「みじん粉」という。 道明寺どうみょうじ解説 もち精米浸し蒸してから乾燥して干飯ほしいい)を作り、それを粗く砕いたもの。名前の由来は、道明寺大阪)で作られことによる落雁粉(らくがんこ)解説 もち米水洗いしてしばらく乾燥させた後、烝煮することなく焙煎して製粉したもの。または道明寺をもっと細かくして煎り上げたもの。名前の由来は、落雁らくがん)と呼ばれる干菓子作る際に主原料として使われることから。 上南粉じょうなんこ)解説 もち米(まれにうるち米)をよく洗い浸し蒸してから乾燥させ、粉砕し少しずつ煎りげたもの道明寺みじん粉より粒は細かい。・別名:「加賀みじん」(金沢作られたことから)、「上みじん」、「極みじん粉」など。

※この「米粉の種類」の解説は、「米粉」の解説の一部です。
「米粉の種類」を含む「米粉」の記事については、「米粉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米粉の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米粉の種類」の関連用語

米粉の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米粉の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS