第6次攻防戦とは? わかりやすく解説

第6次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:24 UTC 版)

白馬高地の戦い」の記事における「第6次攻防戦」の解説

10月9日午前0時20分、中共軍新たに114隷下の第342団を投入して攻撃開始した中共軍は約1時間攻撃準備射撃実施し395高地をはじめ、その左右の主抵抗線地域後方阻止陣地地域に至るまで第28連隊兵力配置場所のほぼ全域を、1,100発以上の砲弾同時集中射撃した。これにより韓国軍交戦前に死傷者続出した主峰配置された第28連隊第3大隊は、中共軍砲撃停止すると全火力動員して最後阻止射撃加え砲兵弾幕射撃実施し4.2インチ迫撃砲中隊大隊81ミリ迫撃砲中隊加担した395高地正面に1個大隊規模高地東側の第28連隊第1大隊正面に2個中規模西端の第30連隊第1大隊正面に1個中規模兵力投入され、これらは三方向からの波状攻撃敢行したが、とくに395高地正面部隊執拗に攻撃仕掛けてきた。第3大隊手榴弾投擲戦の末陣地固守した。この時、第30砲兵大隊18門の砲を全て395高地北側稜線向けて時限信管による集中砲撃加えて395高地防衛重要な役割果たした中共軍は約40分間交戦多数死傷者出して後退した。 第342団が後退すると、中共軍は前よりも激し射撃行い1時間落下弾数だけで1,780発に及び、国連軍砲兵もこれに対抗して制圧射撃実施した午前2時に砲撃停止しその5分後に中共軍現れ交戦始まって1時間後の午前3時頃にさらに兵力増員して395高地集中的に攻撃した。これを受けて28連隊第3大隊支えきれず混乱陥った状態で後退し中共軍395高地越えて28連隊第2大隊地域にまで進出して突破口拡大した第9師団戦闘開始以来最大危機迎えることになり、中共軍圧力刻々と強化され、第28連隊第2大隊第3大隊無秩序に谷川後退し東側第1大隊陣地白兵戦展開され西端の第30連隊隣接大隊後退により陣地縮小した状態で苦戦していた。中共軍342団は韓国軍の主抵抗線突破して395高地700メートル地点まで進出したが、砲撃射撃によって駅谷川北の国連軍阻止線突破することは出来なかった。第28連隊戦況極度に悪化し第9師団は第29連隊投入しなければならない結論付け10月9日午前7時付で「作戦命令87号」を下した395高地の主抵抗線突破されてから7時間後の9日午前10時に第29連隊反撃開始した第3大隊を右に、第1大隊を左に配置し395高地左右稜線進出させ、そこから挟撃した。連隊配属された第53戦車中隊中共軍直射火器制圧し砲兵中共軍火力の2倍を上回る威力砲撃実施し、また第5空軍攻撃開始後から1030分間隔で連続出撃し、第9師団提示した目標中共軍火力制圧した第1大隊中共軍抵抗掻い潜って午後3時5分頃に8合目稜線まで進出した後、この日の真夜中まで4回にわたる突撃の末、主峰奪還することに成功した。 第29連隊は、第1大隊第3大隊395高地左右稜線と北斜面配置して中共軍反撃備え一方、第30連隊第1大隊陣地接続して全面的に陣地再調整した。 第9師団司令部では、金鐘五少将戦闘地境線を再調整して配属関係を調整した作戦指示68号」を下達した。10月10日午前0時30分時点で、第9師団抵抗線第一線に第51連隊中央第一線に第30連隊1個大隊中央第一線に第28連隊2個大隊主峰を含む左第一線に第29連隊と第30連隊1個大隊配置して中共軍逆襲備えた

※この「第6次攻防戦」の解説は、「白馬高地の戦い」の解説の一部です。
「第6次攻防戦」を含む「白馬高地の戦い」の記事については、「白馬高地の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6次攻防戦」の関連用語

第6次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬高地の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS