第6次合併とは? わかりやすく解説

第6次合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「第6次合併」の解説

高松市隣接する山田町1953年昭和28年9月1日公布され市町村合併促進法、いわゆる昭和の大合併受けて1955年昭和30年4月1日木田郡川島町十河村東植田村西植田村の1町3合併して発足したその後次第生活圏共有する高松市との交流密になり、高松市との合併案が浮上し始めたまた、山田町には豊富な天然資源があるものの町の財政力では限界があり、その恩恵受けたい高松市との思惑ともあいまった為、速やかに合併持っていく必要があるとされた。人口の面においても山田町発足時には1万7183人であった人口10年後の1965年昭和40年)には1万4272人に減少、元々人口少ないこの地域10年の間に2911人も減少したことは特に学校教育影を落とし過疎化問題視されていた。それを受けて町でも町建設委員会設置し非公式過疎化に始まる町の諸問題研究していた。同じく高松市水道局でも町内にある四箇池の余剰高松市飲料水当てるべく、四箇土地改良区との交渉始めていた。 1964年昭和39年1月16日高松市山田町首脳部会談し合併意見について交換双方とも10名の委員申し合わせた10月2日には高松市役所第一回高松市山田町合併促進研究会開催され会則審議会長高松市長國東照太、副会長高松市助役山口武男山田町赤松彰を選出その後10月9日高松市側から委員14名に増員したい旨の申し入れがあり、双方委員14名に増員された。1965年昭和40年6月14日第三回合併促進協議会では特例法基づいた合併協議会切り替えるべく市、町の臨時議会招集し合併協議会規約議決する申し合わせをし、8月2日県知事宛に「合併協議会設置届」を提出12月15日には高松市役所第六会議室合併協議会開催こぎつけた協議会会長國東高松市長、副会長山口高松市助役赤松山田町長が選任された。翌年1966年昭和41年2月8日市役所開かれた市、町の理事会で、同年事業予算打ち合わせ3月10日市役所合併向けたロードマップ設定3月中に財産目録調製4月中に建設計画の審議5月に市、町議会合併決議し6月県議会での承認求めることで一致した4月25日高松市役所開催され合併協議会合併期日決定建設計画合併協定書などを承認し1966年昭和41年7月1日山田町高松市合併した高松市にとって昭和最後合併であった当時のこの合併議案採決行った議会議長 高松市議会:花崎美 山田町議会:稲井一 高市との合併に伴い設定され町名 旧大字坂元川島東町 旧大字高野川島本町 旧大字上田井由良町 旧大字西十川十川西町 旧大字十川十川東町 旧大字小村小村町 旧大字亀田亀田南町 旧大字西植田西植田町 旧大字池田池田町 旧大字東植田東植田町 旧大字菅沢菅沢町 第6次合併当時面積人口自治体名人(人)世帯数世帯面積(km2)人口密度(人/km2)首長木田郡山田町14,272 3,070 40.86 349.3 赤松高松市243,444 64,694 152.20 1,599.5 國東照太 新高257,716 67,764 193.06 1,334.9 國東照太

※この「第6次合併」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「第6次合併」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6次合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6次合併」の関連用語

第6次合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6次合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS