第二次大戦期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦期までの意味・解説 

第二次大戦期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:23 UTC 版)

不思議の国のアリスの挿絵」の記事における「第二次大戦期まで」の解説

当時著作権法規定によって、イギリスでは1907年まで『不思議の国のアリス』著作権存在したが、しかしアメリカでは自由にイギリスの本を出版することができた。このためテニエル以外の挿絵による『アリス』イギリスより前にアメリカ合衆国出版されており、1907年までに少なくとも4人の挿絵画家『アリス』挿絵をつけている。そのうち一人ペーター・ニューエル(英語版)(1901年刊)は、テニエルとは違いキャラクター写実的表情豊かに描いており、近年になって再評価をうけている。またブランチ・マクマナス(英語版)によるもの1896年)は1907年イギリスでも出版された。 1907年作品著作権が切れると、イギリス出版社いっせいに新し挿絵による『不思議の国のアリス』出版した1907年には8種、翌8年には7種の新たな挿絵本が出され以後ほぼ毎年途切れることなく新し挿絵による『アリス』出版されている。1907年出たものでは、特にアーサー・ラッカムのものとチャールズ・ロビンソン英語版)のものが傑出している。挿絵画家著者召使ではなくパートナーあるべきだと主張したラッカムは、茶色灰色基調とした水彩画ペン画でまったく独自の『アリス』描いたラッカムによる挿絵デッサン画面構成などもテニエル比してすぐれており、アリス肢体もずっとしなやかに描かれ、現在でもテニエル挿絵次いで人気が高い。しかし出版当時それまで作品イメージ損なったという悪評さらされ、そのためにラッカム続編『鏡の国のアリス』への挿絵仕事頑として受けなかった。 チャールズ・ロビンソンは、ペン画水彩画すべてのページ挿絵をつけた。ロビンソンテニエル描いたものではなく実在アリス・リデルの姿をモデルにしておかっぱ頭アリス描いた最初画家であり、以後『アリス』挿絵は、テニエル描いた金髪アリス並んでアリス・リデル風のアリスもしばしば描かれている。なおチャールズ実兄トマス・ヒース・ロビンソン(英語版)も1908年アリス挿絵本を出しており、こちらはオーブリー・ビアズリー影響を受けつつ、子供向けに白を基調としたモノクロとなっている。 1907年にはまた、当時理想の子供像を反映したものかブロンド少女人形のようにアリス描いたベッシー・ガットマン(英語版)による挿絵本がアメリカ合衆国出版されている。1910年にはのちにグリーティングカードの絵でも有名になるメイベル・アトウェル(英語版)が、独特の丸っこいえくぼ顔のキャラクター挿絵描いたそのほか当時アメリカ合衆国でボビィソクサー(英語版)と呼ばれた、ボビィソックス(英語版)をはいて芸能人の追っかけをする10代少女流行反映させたウィリー・ポガニー(英語版)(1929年刊)など、作家個性流行時代背景などによって様々な種類挿絵本が、しばしば続編『鏡の国のアリス』併せて作られていった1930年にはマリー・ローランサンによる挿絵本も出ている。これは淡い色彩使ったリトグラフよるもので、物語挿絵というよりはアリスイメージ画に近いものである1899年明治32年)に初め『アリス』翻訳され日本では欧米イラストレーション学んだ岡本帰一清水良雄などによる挿絵本が大正時代現われている。

※この「第二次大戦期まで」の解説は、「不思議の国のアリスの挿絵」の解説の一部です。
「第二次大戦期まで」を含む「不思議の国のアリスの挿絵」の記事については、「不思議の国のアリスの挿絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦期まで」の関連用語

第二次大戦期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不思議の国のアリスの挿絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS