『鏡の国のアリス』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『鏡の国のアリス』の意味・解説 

『鏡の国のアリス』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:06 UTC 版)

トゥイードルダムとトゥイードルディー」の記事における「『鏡の国のアリス』」の解説

ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』では、第4章トゥイードルダムとトゥイードルディー」にて、中に住んでいる互いにそっくりな二人小男として登場する(彼らは外見服装もよく似ているが、襟の部分に「ダム」「ディー」と別々の刺繍がしてあることで区別ができる)。迷い込んだアリスから出る道を聞くために二人訪ねるが、アリスは彼らの古い歌をちゃんと知っており、彼らに会うとすぐにその歌詞思い浮かべるアリスは道を聞く目的をなかなか果たせず、なんとなく3人で踊りだしてしまったり、トゥイードルディーから「セイウチ牡蠣」という長たらしい滑稽詩を聞かされたりする。そのあと轟音のいびきを立てて眠っている「赤の王」のところに案内されアリスは、二人から自分赤の王夢の中の人物にすぎないのだという話を聞かされる。しかしやがてトゥイードルダムは、ドゥイードルディーが自分あたらしがらがら壊してしまったことに気づき、それからは歌の内容通り決闘準備をはじめ、そして歌の通り巨大な飛来してきて決闘うやむやになってしまう。 この場面描いたジョン・テニエルによる挿絵では、二人当時スケルトン・スーツと呼ばれていた男子小学生用の服を着せられている。マイケル・ハンチャー『アリステニエルによれば二人のこの姿はテニエルそれ以前に『パンチ』誌に描いたジョン・ブルの姿とよく似ている。またテニエルは、トゥイードルディーが壊してしまうがらがらを、よく知られている円筒形のものではなく土佐鳴子似た、柄に木片がついた形で描いている。キャロルはのちに、ヘンリー・サヴィル・クラークに宛てた1886年書簡において、これは「番人用のがらがら」であり、テニエルトゥイードルダムとトゥイードルディーいさかい誤った解釈持ち込んでしまったと不平述べている。

※この「『鏡の国のアリス』」の解説は、「トゥイードルダムとトゥイードルディー」の解説の一部です。
「『鏡の国のアリス』」を含む「トゥイードルダムとトゥイードルディー」の記事については、「トゥイードルダムとトゥイードルディー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『鏡の国のアリス』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『鏡の国のアリス』」の関連用語

『鏡の国のアリス』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『鏡の国のアリス』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥイードルダムとトゥイードルディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS