神峰煙道の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神峰煙道の建設の意味・解説 

神峰煙道の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「神峰煙道の建設」の解説

排煙中の亜硫酸ガス濃度低下させるためには排煙空気薄めて排出すれば良い考えた日立鉱山当局者は、1911年明治44年5月神峰煙道という新たな排煙施設完成させた。これは大雄院製錬所から神峰山尾根沿いに中腹まで延びる、総延長約1630メートルに及ぶ、高さ約7尺(約2.1メートル)、幅12尺(約3.6メートル)の鉄筋コンクリート製の煙道であった神峰煙道煙道中に200馬力送風機設けて排煙送り込み煙道開けられ十数か所の穴から排出する仕組みであった排煙長大煙道流れる中で分散して排出されることによって、排煙中の亜硫酸ガス中心とした有害物質濃度下げよう考えたであった神峰煙道はその形状煙道十数か所から煙を排出する様子が、巨大なムカデが山を這い上がりながら煙の手足をうごめかしている様子例えられ百足煙道との別称付けられた。 神峰煙道建設に至る経緯などについての記録残っていない。そのため建設期間や建設費用については不明である。しかしこのような長大煙道建設には多額の費用時間要したのである推察されている。 ところが排煙空気よりも重いためか、分散して排出され排煙風によって峠を越えた後、山の斜面沿って流れ谷間で再び集められてしまった上で人里まで降りてきたのである。特に入四間では神峰煙道八角煙突よりも距離が近いこともあって、煙害激甚極める結果となった当時庶務課長として煙害対策など鉱害問題対応していた角弥太郎によれば神峰煙道遠距離煙害には相応効果があったと見られるが、近隣煙害についてはあまり効果見られなかったとしており、結局神峰煙道煙害防止にはほとんど役立たなかった。そのような中で神峰煙道はむじな燻しという有り難くないニックネーム付けられてしまった。 結局神峰煙道1915年大正4年3月1日の大煙突使用開始後に煙突としての使用中止したその後第一次世界大戦に伴う好況によって価格暴騰した1917年大正6年)から翌1918年大正7年)にかけて大部分取り壊され鉄筋回収された。但し敷地内部分については、第3煙突や大煙突の煙路として使用されていたため、撤去されずに残された。残存部分のうち大煙突より先は、常磐自動車道建設に際して撤去された。大煙突に至る密閉煙路部分は、現在も使用されている。

※この「神峰煙道の建設」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「神峰煙道の建設」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神峰煙道の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神峰煙道の建設」の関連用語

神峰煙道の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神峰煙道の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS