眼鏡の発明とは? わかりやすく解説

眼鏡の発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)

眼鏡」の記事における「眼鏡の発明」の解説

一対レンズ連結した構造の、眼前で使うタイプ眼鏡(英: pair of eyglasses:p30fn75 / 英: pair of spectacles:4, 伊: occhiali:207)の発明者が誰なのかは諸説あり、精力的に研究されてきたが未解明である。 発明時期については、1286年頃であると推定されている。これは1306年2月23日水曜日朝:29ドミニコ会修道士フラ・ジョルダーノ・ダ・リヴァルトがフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェーラ教会において行なった説教で、眼鏡について「この20年以内発明である」「発明者と話をしたことがある」:34述べたという記録からの逆算である:29。しかし肝心発明者の名前は言及されていないいっぽうジョルダーノと同じ修道院同僚であったドミニコ会修道士のフラ・アレッサンドロ・デッラ・スピナ(伊: Alessandro della Spina、享年推定1313年頃:42に関して、「スピナ一度見たものはなんでも複製して作る技能持っていた。眼鏡別の誰か発明したものだが、その人物はそれを秘密にした。いっぽうスピナ眼鏡製造して皆に分け与えた」という記録がある:36。このスピナ本人が眼鏡の発明者であるとする説をピサ大学医学教授だったフランチェスコ・レディ1678年提唱した:25が、後にレディによる捏造である:37として否定された。 フィレンツェのSalvino degli Armati(英語版)が眼鏡の発明者だとする説が1684年から現れた。18世紀には異論出たが、Salvinoの実在信じる者も多く19世紀になって「Salvinoの墓地跡地」に碑文胸像据えられた:19520世紀になって本説捏造であり、発明者とされる人物実在しないとして否定された:192スピナ眼鏡見せた者は、ヘンリーというロジャーベーコン友人であったという説も出たが、これも否定されている:198マルコポーロの「東方見聞録」に中国老人書物を読むのにレンズ使用することが一般化していると書かれている主張されることがあるが、そのような記述実際の『東方見聞録』には存在しない初期眼鏡凸レンズ使っており、遠視老視矯正できたが、もっぱら老眼使われた。近視凹レンズ矯正できること発見したのは、ニコラウス・クザーヌス1401年 - 1464年)とされている[要出典]。理論的に凸レンズ凹レンズによる視力矯正説明したのはヨハネス・ケプラー光学天文学論文であり、1604年のことである。 ちなみに絵に眼鏡描かれたのは、1352年にTomaso da Modena作品最初で、枢機卿 Hugh de Provence写字室書物読んでいる姿の肖像画である:205また、1403年作られドイツ バート・ヴィルドゥンゲン教会祭壇飾り眼鏡描かれている。中世ヨーロッパにおいて眼鏡知識教養象徴であり、聖人肖像には、たとえ眼鏡発明以前人物であっても眼鏡がしばしば描き入れられた(アウグスティヌスなど)。

※この「眼鏡の発明」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「眼鏡の発明」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眼鏡の発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼鏡の発明」の関連用語

1
2% |||||

眼鏡の発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼鏡の発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS