皮膜層の変化とは? わかりやすく解説

皮膜層の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 06:47 UTC 版)

陽極酸化皮膜」の記事における「皮膜層の変化」の解説

陽極酸化皮膜層の厚さは、通常印加した電圧比例して厚くなる厚さ電圧応じた最大値達すると、以下の状態となる。 (1)金属イオン溶液中への溶出起こらずそれ以上電気流れなくなる。 (2)溶出起こらないが、皮膜中を電子移動する事により、皮膜から溶液界面水の電気分解が起こる。 (3)皮膜表面から金属イオン溶出し、陽極酸化皮膜厚さ一定のまま定常溶解となる。(1)は、バリヤー皮膜呼ばれホウ酸中でアルミニウム陽極酸化したものなどに実用例がある。 (2)は、ある種金属メッキでは被メッキ物の対極としてのアノード陽極)として用いられたり、陽極酸化時の治具として用いられている例などがある。 (3)は、酸化物溶液溶解する場合発生するが、例え硫酸中で陽極酸化した場合生じ陽極酸化皮膜場合は、硫酸溶解力強いため、通電をやめると瞬時皮膜消失してしまうなど、実験的にしか皮膜確認できない例もある。 実際に陽極酸化している例をみると、(1)(2)(3)区分は必ずしも明確ではない。陽極酸化を行うとバリヤー皮膜生じその後電気流れなくなるか、(2)または(3)反応移行する事となる。 だが、電解質および金属の種類温度電圧等の条件により、バリヤー皮膜一部定常溶解移行しバリヤー皮膜残骸残しながら定常溶解により孔を掘り進めながら陽極酸化進行し多孔質の厚い皮膜生成する場合がある。定常溶解により生じた孔をポーラス呼びバリヤー皮膜残骸として残った壁の部分を孔壁と言う電解質酸化皮膜溶解力が強すぎても弱すぎてもこの反応起こらずまた、電圧掛っているバリヤー層のみに選択的に溶解反応生じている事が多孔質皮膜生成条件となる。

※この「皮膜層の変化」の解説は、「陽極酸化皮膜」の解説の一部です。
「皮膜層の変化」を含む「陽極酸化皮膜」の記事については、「陽極酸化皮膜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皮膜層の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮膜層の変化」の関連用語

皮膜層の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮膜層の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽極酸化皮膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS