百詩篇第1巻48番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 百詩篇第1巻48番の意味・解説 

百詩篇第1巻48番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 07:15 UTC 版)

ミシェル・ノストラダムス師の予言集」の記事における「百詩篇第1巻48番」の解説

Vingt ans du règne de la Lune passés, Sept mil ans autre tiendra sa monarchie: Quand le Soleil prendra ses jours lassés, Lors accomplit & mine ma prophetie.月の支配20年過ぎた7000年、別のものがその体制を保つだろう。 太陽残された日々受け取であろう時に、 私の予言成就し、終わる。 五島勉がこの「別のもの」こそが人類滅亡回避させる別の何かだ、という特殊な解釈を(架空史料による権威付けとともに展開したため、日本新宗教中に自分たちこそが人類を救う「別のもの」だと主張する団体いくつも現れた。 実証的な立場では、この詩がルーサの『諸時代の状態と変転の書』の史観下敷きしたものであることに異論がない。ルーサは、アブラハム・イブン・エズラの説などに基づき7つ天体土星木星火星金星水星、月、太陽)が天地創造以来時代を順に支配し各支配期間は354年4か月であるとしていた。この史観では月の3巡目の支配始まり天地創造から6732年4ヶ月目となり、これはルーサ想定では西暦1533年に当たるとされた。つまり、ノストラダムス上の詩を書いた時期1555年頃)はまさに「月の支配20年過ぎた時期だったのである。2行目以降は、月の支配が7086年8ヶ月目(西暦1887年)まで続いてから太陽支配引き継がれ、その支配の終わる時(西暦2242年)に自分予言も終わる、という意味である。第一序文自分予言範囲を3797年までとしていることと矛盾するが、この点については実証的な立場論者の間でも明確な統一見解存在しないルーサ著書から着想得たとされる詩は、他にも第1巻16番17番25番、51番、第6巻2番など、いくつも指摘されている。

※この「百詩篇第1巻48番」の解説は、「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」の解説の一部です。
「百詩篇第1巻48番」を含む「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」の記事については、「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百詩篇第1巻48番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百詩篇第1巻48番」の関連用語

百詩篇第1巻48番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百詩篇第1巻48番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシェル・ノストラダムス師の予言集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS