発見から破壊までの経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見から破壊までの経過の意味・解説 

発見から破壊までの経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/23 04:04 UTC 版)

平古墳群」の記事における「発見から破壊までの経過」の解説

1970年2月大阪市内事業者より大阪府建築部開発指導課に対し、約260,000平方メートルに及ぶ大規模な宅地造成計画申請された。申請地内には周知の埋蔵文化財包蔵地遺跡)は存在しなかったが、石川西岸には多数遺跡確認されているため、大阪府教育委員会文化財保護課より依頼受けた北野耕平と中村浩分布調査実施した分布調査によって、9か所で古墳可能性があるもの、1カ所で弥生時代の集落跡の可能性があるものを確認した同年6月大阪府教育委員会事業者富田林市教育委員会に対して分布調査結果通知し試掘調査と保存措置実施指導した一方で開発指導課は事業者からの申請に対して遺跡があると確定したわけではないとして、埋蔵文化財出た場合大阪府富田林市指示に従うことを条件に、造成許可下した同年9月文化財保護課は試掘調査実施し古墳思わしき9カ所のうち2カ所について明らかに埋葬施設存在すること、うち1カ所は府下では珍しい前方後方墳可能性が高いことが確認された。試掘調査結果に対して事業者古墳存在する場所が雨水調整池設置予定であったことに加え古墳現状保存を行う場合砂防地を設ける必要があり8億円の損害生じるとして、記録保存のための発掘調査要望した。同月、「富田林文化財を守る会」で試掘調査担当者調査結果発表した同年11月古墳発見について新聞報道がなされ、記録保存のための発掘調査前提とした市教委の対応が批判された。また、教委試掘調査の実施遅れたこと、開発指導課が分布調査結果知りながら造成許可出したこと、さらに府教委直近まで造成許可知らなかったことに対して批判された。 市教委の対応は富田林文化財を守る会との協議のうえ決定されたものであったことから、河南高校考古学クラブ富田林高校考古学クラブ共同で、駅前などで署名活動行い複数回にわたって富田林文化財を守る会へ保存運動展開することを求めたまた、両校の考古学クラブによって「平古墳を守る会」が結成された。富田林文化財を守る会に保存運動拒否されると、同年12月事業者署名携え陳情行ったが、話し合い物別れ終わった1971年1月、府教委によって実測調査実施され1号墳前方後方墳であることが追認された。その一方で事業者側は金利がかさむことや水路などは渇水期工事着工する必要があることを理由として、同年2月起工式行い古墳を除く開発予定地の工事着工踏み切った。府教委調査結果をもとに文化庁と数か月に及ぶ協議行ったが、文化庁史跡指定用地買収という判断には至らず記録保存のための発掘調査という結論下し、府教委同年9月末より発掘調査実施することとなったまた、この決定を受け古墳破壊免れない事態となったことにより、高校生らによる「平古墳を守る会」は保存運動から手をひくことを決めた

※この「発見から破壊までの経過」の解説は、「平古墳群」の解説の一部です。
「発見から破壊までの経過」を含む「平古墳群」の記事については、「平古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見から破壊までの経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見から破壊までの経過」の関連用語

発見から破壊までの経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見から破壊までの経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS