熱圏と電離圏とは? わかりやすく解説

熱圏と電離圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:20 UTC 版)

天王星の大気」の記事における「熱圏と電離圏」の解説

数千km広がる天王星の大気の最も外側の層は、熱圏/外気圏であり、温度800Kから850Kで一定している。これは、例え土星熱圏観測される420Kよりもかなり高い。このような高温維持するのに必要な熱源については未だ分かっていない。太陽紫外線極紫外線放射オーロラ活動では必要なエネルギー得られない考えられているが、成層圏炭化水素欠けていることによる弱い冷却効率がこの現象寄与している可能性はある。水素分子加え熱圏には高い割合自由水原子存在るが、低い高度で拡散するヘリウム存在しない考えられている。 熱圏成層圏上層多くイオン電子含み電離圏形成している。ボイジャー2号による電波掩蔽観測により、電離圏は高度1,000kmから10,000kmの間に存在し、特に1,000kmから3,500kmの間が濃い層になっていることが示された。天王星電離圏電子密度は、平均で104cm-3であり、最高で105cm-3に達する。電離圏は、主に太陽紫外線放射によって維持され、その密度太陽変動依存する天王星オーロラ活動は、木星土星ほど活発ではなくイオン化にはほとんど寄与しない。高い電子密度は、部分的に成層圏炭化水素少ないことも原因である。 電離圏熱圏に関する情報源1つは、地上からのプロトン化水素分子中赤外線3-4μm)の強い放射観測である。合計放射力は1-2×1011Wとなり、近赤外線水素四極子放射よりも1強い。プロトン化水素分子は、電離圏主要な冷却剤1つとしても機能する天王星の大気上層は、dayglowまたはelectroglowと呼ばれる遠紫外線(90-140nm)の放射となっており、プロトン化水素分子赤外線放射同様に、ほとんどが惑星太陽側の半球から放射されている。全ての木星型惑星電離圏生じるこの現象は、発見当時は謎であったが、現在は太陽放射または光電効果により励起され水素原子水素分子からの紫外線蛍光解釈されている。

※この「熱圏と電離圏」の解説は、「天王星の大気」の解説の一部です。
「熱圏と電離圏」を含む「天王星の大気」の記事については、「天王星の大気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱圏と電離圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱圏と電離圏」の関連用語

熱圏と電離圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱圏と電離圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天王星の大気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS