熊野本宮大 社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 官幣大社 > 熊野本宮大 社の意味・解説 

くまのほんぐう‐たいしゃ【熊野本宮大社】


熊野本宮大社

熊野本宮大社 鳥居
熊野本宮大社
くまのほんぐうたいしゃ

鎮座地 和歌山県田辺市
       本宮町本宮
 表参道大鳥居並んでいる御神旗。八咫やたがらす)は、神の使者三本足カラス
三本の足の意味は、本宮大社ご祭神 家津美御子大神スサノオの別名)のご神徳である 智・仁・勇、又は、天・地・人あらわしている。八咫は、神武天皇東征の際に熊野の地を道案内しカラス
右から東御前と御本社ご祭神 右側から
東御
(若宮)  天照皇大神

御本社 家津美都大神 ケツミミコノオオカミ
    (スサノオの別名)
西御前





西御前
(東本宮) 御子速玉大神 ミコハヤタマオオカミ

(結宮) 熊野須美大神 クマノムスミオオカミ
熊野午王神符宝印神符熊野牛王神符
 家津美御子大神スサノオ)と天照皇大神との高天原における誓約或いは神武天皇東征の際の熊野故事由縁するものとも云われている。カラス文字の数は、熊野三山本宮大社速玉大社那智大社) それぞれ違う。因みに熊野本宮大社は、八十八羽のカラスデザインされている。
 御神符は、鎌倉時代には「誓約書」であり、江戸時代には「起誓分」の代わりとして用いられた。
 熊野権現への誓約を破ると、熊野大神使いであるカラスが一羽亡くなり本人も血を吐き地獄堕ちる信じられてきた。あらゆる災難から守護してくれる御神符で、ガス元栓にまつれば火難免れ玄関にまつれば、盗難防いでくれる。身につければ乗り物災難から護られる。病人の床にしけば、病気治る

熊野本宮大社

名称: 熊野本宮大社
ふりがな くまのほんぐうたいしゃ
名称(棟): 第一殿第二殿(西御前・中御前
名称(ふりがな): だいいちでん、だいにでん(にしごぜん、なかごぜん)
番号 2323
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1995.12.26(平成7.12.26)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 和歌山県
都道府県 和歌山県田辺市本宮町
所有者名:
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行五間、梁間四間一重入母屋造向拝五間、檜皮葺
時代区分 江戸後期
年代 享和元~2(1801~1802)
解説文:

熊野本宮大社

読み方:クマノホングウタイシャ(kumanohonguutaisha)

別名 熊野本宮

教団 神社本庁

所在 和歌山県東牟婁郡本宮町

祭神 家津御子大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

熊野本宮大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 07:46 UTC 版)

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社熊野速玉大社熊野那智大社と共に、熊野三山を構成している。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社名神大社)。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。


  1. ^ 川口 謙二(編著)『日本の神様読み解き事典』柏書房、1999年。ISBN 978-4-7601-1824-3 
  2. ^ なお、その時の大洪水で被災した上流の十津川村集落の住民の一部が移住した先で開墾したのが北海道新十津川村である。
  3. ^ 鈴木正崇「熊野信仰と湯立神楽」『宗教民俗研究』 18巻、2008年、28頁。ISSN 0917-9143 
  4. ^ 鈴木正崇『熊野と神楽聖地の根源的力を求めて』平凡社、2018年、13頁。ISBN 978-4-582-36452-1
  5. ^ a b c d e “八咫烏について”. 熊野本宮大社. http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/ 2020年3月23日閲覧。 
  6. ^ a b 秋尾沙戸子 東村アキコ (2021年2月7日). “3本足のカラス「ヤタガラス」の伝説とは…蹴鞠とサッカーの奥深い関係”. 講談社. 2021年7月31日閲覧。
  7. ^ “サッカーW杯、“聖地”で日本代表の応援を-「八咫烏」など縁が深い和歌山県がキャンペーン”. 産経WEST. (2017年12月27日). https://www.sankei.com/article/20171227-KHLE4B2Z4ZPMRKAUIUOAUGWGN4/ 2020年3月23日閲覧。 
  8. ^ a b 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2010年6月12日閲覧。
  9. ^ 熊野本宮大社 第一殿・第二殿(西御前・中御前)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  10. ^ 熊野本宮大社 第三殿(証誠殿)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  11. ^ 熊野本宮大社 第四殿(若一王子)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  12. ^ 本段落の解説は次の文献による。『月刊文化財』388号、第一法規、1986年1月、pp.9 - 13
  13. ^ 鉄湯釜1983年〈昭和58年〉6月6日指定、重要文化財〈美術工芸品〉)、国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  14. ^ 『月刊文化財』237号、第一法規、1983年6月、pp.13 - 14
  15. ^ 熊野三山2000年〈平成12年〉11月2日指定、2002年〈平成14年〉12月19日分離・追加指定・名称変更、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  16. ^ 文部科学省 (2002年11月15日). “史跡等の指定等について”. 2010年6月13日閲覧。


「熊野本宮大社」の続きの解説一覧



熊野本宮大 社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野本宮大 社」の関連用語

熊野本宮大 社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野本宮大 社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野本宮大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS