火器管制装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 火器管制装置の意味・解説 

かきかんせい‐そうち〔クワキクワンセイサウチ〕【火器管制装置】

読み方:かきかんせいそうち

レーダーなどで目標をとらえ、火器をその目標指向する装置射撃指揮装置


【火器管制装置】(かきかんせいそうち)

Fire Control System.(FCS)

機関砲爆弾ミサイルなどの火器と、レーダーFLIRなどのセンサー類などを関連付けて、総合的に制御する装置のこと。
初期は単に狙いをつけるためのものだったが、現代では複数目標同時に捕捉追尾対処する能力求められる

軍用機戦車艦艇など搭載される。
戦車のものは「射撃統制装置」、艦艇のものは「射撃管制装置」又は「射撃指揮装置」と呼ばれる


火器管制装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:36 UTC 版)

F-14 (戦闘機)」の記事における「火器管制装置」の解説

F-14のレーダーAN/AWG-9は、最大探知距離が200kmを超える画期的な高性能レーダーである。操作後部座席レーダー迎撃士官が行う。AN/AWG-9追跡TWSモードであれば最大24目標同時追尾そのうち6目標AIM-54 フェニックス発射し同時攻撃する能力がある。 前席からすべての武器発射(および各種追加機器操作)が可能だが、通常は中射程上のミサイル操作は後席のレーダー迎撃士官が行い、前席の操縦士操縦専念することで乗員負担分配している。ただし機関砲サイドワインダーの様な短距離ミサイル操作は前席からのみとなっている。 AN/AWG-9は、戦闘機データ・リンクであるリンク4C(TADIL-C)に対応している。これは従来、空対地データ・リンクとして用いられてきたリンク4A発展型で、当時用いられていた空対空データ・リンクとしては最大容量のものであった。なお、リンク4C運用対応しているのはF-14のみである。改良型F-14Dではデジタル式変更したAN/APG-71搭載され電子妨害耐性などが向上したほか、JTIDS組み込まれたことでリンク 16対応している計器類アナログ式レーダースコープブラウン管だったが、飛行特性変化する可変翼であるためエア・データ・コンピュータには最初期マイクロプロセッサであるMP944で構成されセントラル・エア・データ・コンピュータ(ギャレット・エアリサーチ(英語版)製)が採用されるなど、当時最先端アビオニクス採用されている。 F-14A操縦席 F-14D搭載されLANTIRN TID

※この「火器管制装置」の解説は、「F-14 (戦闘機)」の解説の一部です。
「火器管制装置」を含む「F-14 (戦闘機)」の記事については、「F-14 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火器管制装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火器管制装置」の関連用語

火器管制装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火器管制装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-14 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS