漢方、鍼灸、気功の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢方、鍼灸、気功の違いの意味・解説 

漢方、鍼灸、気功の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 02:32 UTC 版)

黄帝内経」の記事における「漢方、鍼灸、気功の違い」の解説

今日中医学呼ばれているものには、漢方鍼灸、それに気功などが含まれている。中医学とは、「中国医学」という意味で、これらの源はすべて『黄帝内経』にある。後世の人たちが『黄帝内経』の中からそれぞれの領域専門化したもの漢方鍼灸気功というわけである。当時気功という言葉はなく、「導引按摩」と呼ばれていた。 『黄帝内経』は中医学原点であり、総合医といえるが、そこから様々な分野分かれたことからもわかる通り漢方鍼灸気功にはそれぞれの特徴特性がある。 漢方生薬などを患者服用させることで、特定の臓器行き渡らせ、他の臓器とのバランス整え経絡流れ改善し体内の気の流れ良くする。 漢方で使うの数はたいへん多く日本厚生労働省制定している一般用漢方製剤承認基準では2012年平成24年8月時点294種類あるが、中国では13,260種類、772科目に及ぶ。 漢方だけで治らない場合直接的な方法として鍼灸がある。河北省藁城県台西発見され殷代紀元前1600年から前1046年)の遺跡から石や骨で作った鍼が出土しており、鍼治療石器時代からあったことが推測される。それがいつしか金属製の鍼でツボ刺激し身体のバランス整えるという技術として発展してきた。 鍼灸生命力である気の通り道経絡上にある経穴ツボ)を刺激し、気の流れ整え臓器調整行い病気改善を行う方法である。 熱を加えたり圧したり、刺したりといったように直接身体触れ方法で、当時としては、いまでいう外科手術に近い療法だったのだと思われる。むろん鍼以外にも外科的な手法はあった。解剖手術古代行われていた。 「心」という字は、心臓ったものだが、解剖経ずしてもと象形文字の形が生まれことはなかったと考えられるそうした人体切開し経験蓄積があったためか、紀元200年『三国志』にも登場する名医華陀という人物麻酔使った手術行っていたという記録もある。 ところが、身体切開するような外科手術その後中国ではあまり発展しなかった。おそらく身体の働きバランス整え上でベスト技術ではなかったからだと思われる。なぜなら切開しなくても、より直接的に身体治療していく手法があった。それが導引、つまり気功である。 中国では病院気功科が設けられ公的な医療として認められている。しかし日本では気功によって病気改善した症例がたくさんあるにもかかわらず超能力のようなものとして扱われることはあっても、医療行為としての評価を受けることは少ないのが現状である。 中国では「不通則痛」といい、気のめぐりが悪くなるから病になると考えられている。 気功通じにくくなった経絡の中の気を開通させる手段である。漢方用い間接的に気を通じさせるなら、気功はより直接的に経絡詰まり取り去り、しかも自分体内バランスはかれるよう調整する

※この「漢方、鍼灸、気功の違い」の解説は、「黄帝内経」の解説の一部です。
「漢方、鍼灸、気功の違い」を含む「黄帝内経」の記事については、「黄帝内経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢方、鍼灸、気功の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

漢方、鍼灸、気功の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢方、鍼灸、気功の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄帝内経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS