漢字制限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 漢字制限の意味・解説 

かんじ‐せいげん【漢字制限】

読み方:かんじせいげん

学習上の負担実用上の不便を少なくするために、日常生活漢字字種音訓一定の範囲限定すること。


国語国字問題

(漢字制限 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:49 UTC 版)

国語国字問題(こくごこくじもんだい)とは、日常で使用する言語文字をいかに改良し、いかに定めるべきであるかについての問題である[1]。本項では、国語としての日本語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)など、表記をめぐって議論となる事柄について、第二次世界大戦後の「国語改革」以降のものを中心に取り上げる。


注釈

  1. ^ この建白書の存在をめぐっては、否定的にみる見解や指摘が示され、その再検討を試みたものに阿久澤佳之 (2009)がある。
  2. ^ ただし正確には「ローマ字推進と簡易英語を通じた日本語への近代的語彙の導入を指したもの」であったことが、後の研究により明らかになった[5]
  3. ^ 例えば字音仮名遣では「かうちやう」となる「校長」は、これに従うと「こーちょー」と表記する。
  4. ^ 例えば時枝誠記 (1949)などにおいて、「言語の実践に関する議論であるならば、それは他の言語現象と共に、それ自体が国語学の対象とならなければならない」「国語における音声や文字や文法が国語学の対象となるのと同じように、国語の主体的意識の問題として考察の対象となる」と述べている[23]

出典

  1. ^ a b c 加藤彰彦 (1961), p. 561.
  2. ^ 山東功 (2017), p. 61.
  3. ^ 国語国字問題講座 カナモジカイ
  4. ^ 加藤彰彦 (1961), pp. 586.
  5. ^ 臼井裕之 (2007), p. 60.
  6. ^ 臼井裕之 (2007), pp. 61–69.
  7. ^ 加藤彰彦 (1961), pp. 563–567.
  8. ^ 山東功 (2017), pp. 62–64.
  9. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 569.
  10. ^ 加藤彰彦 (1961), p. 570.
  11. ^ 人名用漢字の新字旧字:「鉄」と「鐵」”. 三省堂国語辞典. 2019年5月8日閲覧。
  12. ^ 安田敏朗 (2016), pp. 369–374.
  13. ^ a b 加藤彰彦 (1961), pp. 571–572.
  14. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 571.
  15. ^ けん引免許試験 警視庁公式サイト、2020年12月19日閲覧。
  16. ^ 人名用漢字の新字旧字:「曽」と「曾」”. Sanseido Word-Wise Web. 2014年10月9日閲覧。
  17. ^ 各期国語審議会の記録 | 第22期 | 表外漢字字体表 | 前文 | 表外漢字の字体問題に関する基本的な認識 | 従来の漢字施策と表外漢字の字体問題”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
  18. ^ 各期国語審議会の記録 | 第22期 | 表外漢字字体表 | はじめに”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
  19. ^ 交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか 毎日ことば
  20. ^ まん延・ひっ迫…気になる交ぜ書き 難読漢字ダメですか:朝日新聞デジタル
  21. ^ 矢玉四郎まぜがきをなくそう」「子ども教の信者は目をさましましょう
  22. ^ コラム 漢字の現在 第221回 新潟の「潟」の略字の今 三省堂W WORD-WISE WEB 辞書ウェブ編集部によることばの壺、2020年12月19日閲覧。
  23. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 562.
  24. ^ 加藤彰彦 (1961), p. 585.



漢字制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:28 UTC 版)

カナモジカイ」の記事における「漢字制限」の解説

東京市視学であり昆虫学者であった岡崎太郎は、1930年に『テンネンショク シャシン コンチュー 700シュ』という、カタカナ書き図鑑あらわした人物である。彼は、1935年ごろ、服部報公会援助得て、漢字制限のための研究おこなった。 まず、東京市尋常小学校6年生848名、高等小学校1年生631名に、尋常小学校6年間で学ぶ1,356字の漢字書きとりテストを受けさせた。その結果、彼は、義務教育児童に身につけさせられる字数おおむね600字であると結論した。 つぎに、1935年60分の新聞政治面および社会面用いられ漢字異なり字数およびそれぞれの漢字出現度数調べたその結果、彼は、出現度数大き500字の漢字が、漢字出現度数おおむね4分の3をしめることをみいだした。 そして、義務教育児童に身につけさせられる字数おおむね600字であること、出現度数大き500漢字が、漢字出現度数おおむね4分の3をしめること、ライノタイプ使用するためには漢字500種類制限することが適当であること、を理由として、漢字種類500制限することを提案し、その500字を選んだ。 彼は以上の研究成果を『漢字制限の基本的研究』(三松堂、1938年)に発表したこの本そのものが、岡崎選んだ500種類以外の漢字使わず書かれている松坂忠則1927年カナモジカイ本部となった。彼は岡崎研究助手つとめた松坂は、漢字岡崎選んだ500種類制限して、『火の赤十字』という小説あらわした。彼は、野戦病院部隊所属して中国にいるとき、みずからの経験をもとにこの小説書いた。この小説文藝春秋社の『話』1939年10月号にのせられ第10回直木賞候補作となった

※この「漢字制限」の解説は、「カナモジカイ」の解説の一部です。
「漢字制限」を含む「カナモジカイ」の記事については、「カナモジカイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字制限」の関連用語

漢字制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国語国字問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナモジカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS